常温常湿希望

温度20℃湿度50%が理想です。

運慶展@東京国立博物館 平成館

都美のボストン美術館を出た後は東博の運慶展へ。平日に入場制限がかかるようになったと小耳に挟み、出かけるのが億劫になるくらいの行列になって後悔するくらいなら、今行こうと。

人の流れが明らかに平成館に向いています。
f:id:Melonpankuma:20171001192545j:plain
エントランスにテントが用意されているのは、今後の行列対策でしょうか。

かなりの賑わいです。
f:id:Melonpankuma:20171001192552j:plain
平成館でこれだから、他の美術館でやったら、すさまじいことになったんだろうなと思います。

www.tnm.jp

日本で最も著名な仏師・運慶。卓越した造形力で生きているかのような現実感に富んだ仏像を生み出し、輝かしい彫刻の時代をリードしました。本展は、運慶とゆかりの深い興福寺をはじめ各地から名品を集めて、その生涯の事績を通覧します。さらに運慶の父・康慶、実子・湛慶、康弁ら親子3代の作品を揃え、運慶の作風の樹立から次代の継承までをたどります。

以下に、気になったものをメモとして残します(◉は国宝、◎は重要文化財)。

続きを読む

ボストン美術館展@東京都美術館

秋も深まり、展覧会が目白押しです。運慶展が盛り上がっているので多少空いているかもと思い、なかなか足を運べなかったボストン美術館展へ行きました。
f:id:Melonpankuma:20171001190932j:plain

www.tobikan.jp


 世界有数の規模と質を誇るボストン美術館のコレクションは、国や政府機関の経済的援助を受けず、ボストン市民、個人コレクターや企業とともに築かれています。本展では、美術館を支えてきた数々のコレクターの物語に光を当てながら、発掘調査隊の成果を含む古代エジプト美術から、歌麿蕭白らによる日本・中国美術の名品、ボストン市民の愛したモネやファン・ゴッホを含むフランス絵画のほか、現代美術までを選りすぐりの80点でご紹介します。

この後、運慶展を梯子する予定だったので、体力的なことを考えて、観るのは2章と3章だけにとどめました。
以下、気になったものをメモとして残します。

続きを読む

馬の博物館開館40周年記念所蔵名品展 馬の美術150選@馬の博物館

秋晴れの休日、横浜市桜木町駅からバスに揺られ、馬の博物館に行きました。f:id:Melonpankuma:20170926085353j:plain

なんでも、去年の馬鑑展で公開されるはずだった新作《厩図2016》が、今回本当に完成したということなので、それは行かなくちゃと。

melonpankuma.hatenablog.com

と、そんな話があったとしても、山口晃氏の作品に関しては、実際に自分の目に映るまでまでは、あまり期待しないようにしています。

 

馬の美術館では、現在、馬の博物館開館40周年記念所蔵名品展 馬の美術150選を開催中です。

馬の博物館は、本年開館40周年を迎えます。長年ご愛顧いただいたお客様に感謝の気持ちを込めて、馬の文化の魅力をお楽しみいただけるよう作品を厳選した、所蔵名品展を開催いたします。
当館は、馬に関する文化の普及と継承を目的として継続的に資料収集を行っており、これまで積み重ねてきた馬に関するコレクションは、幅広い分野に及びます。本展では、これら約1万5千点以上の所蔵品の中から、メモリアルイヤーにふさわしい貴重な美術品150点を精選し、一挙に公開いたします。

 f:id:Melonpankuma:20170926085417j:plain

馬の博物館は第1展示室から第4展示室まであります。今回の特別展示は第2、第3展示室で行われました。一部撮影禁止のマークで区別されているところや接写禁止などの注意事項がありましたが、馬の博物館の所蔵品で著作権の切れているものに関しては、大部分がフラッシュ無しでの撮影のみ許可されていました。
記憶がかなり怪しくなってきた鑑賞者(私、私、)にとって、その場で細かなメモを残さずにすむのは疲労の度合いが違います。大変ありがたい。

続きを読む

日本美術の流れ@東京国立博物館 本館

天気がよいので、散歩がてら岩佐又兵衛目当てに、東京国立博物館へ。
f:id:Melonpankuma:20170920153338j:plain
この日は、本館2室、8室、10室だけを回りました。

  • 本館 2室  国宝 一遍聖絵 巻第七
  •  本館 8室  書画の展開―安土桃山~江戸
  • 本館 10室 浮世絵と衣装―江戸(浮世絵)

以下、気になったものをメモとして残します(◉は国宝、◎は重要文化財、◯は重要美術品)。

続きを読む

六本木開館10周年記念展 天下を治めた絵師 狩野元信(前期)@サントリー美術館

台風の影響が心配された連休二日目は、小雨の中、ちぃばすでトロトロと六本木ミッドタウンへ。
f:id:Melonpankuma:20170918144809j:plain

サントリー美術館六本木開館10周年記念の狩野元信展に行きました。
f:id:Melonpankuma:20170918144828j:plain

www.suntory.co.jp

狩野元信(1477?~1559)は、室町時代より長きにわたり画壇の中心を担ってきた狩野派の二代目です。狩野派とは、血縁関係でつながった「狩野家」を核とする絵師の専門家集団であり、元信は始祖・正信(1434~1530)の息子として生まれました。元信は極めて卓越した画技を持ち、その作品は歴代の狩野派絵師の中で最も高く評価されていました。

以下に、気になったものをメモとして残します。(真)(行)(草)と示したのは、展示の説明書に付けられた狩野派の画体区分です(◎は重要文化財、◯は重要美術品、◆は京都府指定有形文化財、◇は京都市指定有形文化財)。

  • 第1章 天下画工の長となる ― 障壁画の世界
  • 第2章 名家に倣う ― 人々が憧れた巨匠たち
  • 第3章 画体の確立 ― 真・行・草
  • 第4章 和漢を兼ねる
  • 第5章 信仰を描く
  • 第6章 パトロンの拡大
続きを読む

江戸の琳派芸術@出光美術館

台風接近の連休初日、出光美術館へ行きました。
f:id:Melonpankuma:20170916234416j:plain

出光美術館で16年ぶりとなる江戸琳派展(リンクはキャッシュ)です。観ないわけにはいきません。
f:id:Melonpankuma:20170916234437j:plain

若いころから遊里・吉原にあそび、俳諧狂歌、そして浮世絵など、市井の文化に親しく触れた抱一は、30歳代なかばころより、尾形光琳(おがた こうりん 1658 - 1716)の作風に傾倒してゆきます。光琳の芸術を発見したことは、抱一の画業に最大の転機をもたらす一大事だったといえます。抱一は、光琳を隔世の師と仰ぎ、その表現を積極的に受容、みずからの絵画制作に大いに生かしましたが、それは一律にオリジナルの忠実な再現を目指したものばかりではありませんでした。光琳の芸術に真摯に向き合い、ときに大胆にそれを乗り越えようとする試みこそが、抱一をはじめとする〈江戸琳派〉の画家たちの、光琳に対する敬慕の証しであったといえるでしょう。

  • 第1章 光琳へのまなざし  ─〈江戸琳派〉が〈琳派〉であること
  • 第2章 〈江戸琳派〉の自我 ─光琳へのあこがれ、光琳風からの脱却
  • 第3章 曲輪の絵画 ─〈江戸琳派〉の原点
  • 第4章 〈琳派〉を結ぶ花 ─立葵図にみる流派の系譜
  • 第5章 師弟の対話 ─抱一と其一の芸術
続きを読む

江戸美術の革命ー春信の時代@千葉市美術館

なんとか春信展を観終わったと思ったら、春信にちなんだ千葉市美術館の所蔵作品展が続いていました。足は悲鳴を挙げていたし、集中力も限界に近かったけれど、せっかくの機会だから観ないわけにはいきません。

www.ccma-net.jp

ボストン美術館浮世絵名品展 鈴木春信」に併せて開催する千葉市美術館の所蔵作品展では、「春信の時代」として、この宝暦から明和(1751-71)という時期に的を絞って各地の動きを探ります。今から約250年前の20年というごく限定した時間内に生まれた絵画作品の数々をご覧いただきますが、応挙、若冲蕭白、大雅といった作者の顔ぶれに、春信を輩出した時代の息吹を感じ、ご堪能くだされば幸いです。

以下に気になったものをメモとして残します(所蔵先がないものは全て千葉市美術館蔵)。

新しい風

《筆者不詳/柏岩性節賛 隠元隆琦像 紙本着色 3幅のうち1幅 延宝元年(1673)以前 個人蔵》
隠元隆琦は高徳の明僧で、1654年に渡来して黄檗萬福寺を開創した。柏岩性節はその弟子。東博の禅展でもいくつかの隠元像を観たが、似たような印象。

白隠 半身達磨 紙本墨画 1幅 18世紀中期 個人蔵》
横長の紙の右寄りに、力強い早い筆の動きで達磨が描かれている。その左に、直指人心見性成仏と書かれている。有名な禅宗用語で、真理は心の外ではなく心の中にある。生まれながらに持っている仏性を体得せよというもの。

《不詳(イギリス製か) 反射式覗き機関(覗き眼鏡) 1基 18世紀後期 個人蔵》
45度傾けた鏡に映した絵をレンズを通して見るための装置。円山応挙展で彼が得意とした眼鏡絵というのがあったが、どうやらこれを使ってみる絵のことらしい。

京都――蕪村、大雅、蕭白若冲、応挙、それぞれの始動

《丸山応挙 雪景山水図襖(円満院旧蔵) 紙本墨画 襖19面のうち10面 明和期(1764~72)》
静謐な雪景を墨一色で描いた襖10面が並ぶ。

曾我蕭白 獅子虎図 紙本墨画 2曲1双 宝歴(1751~64)頃》
左隻に描かれている虎は、細い竹がしなるほどの風を嫌がって顔をしかめているし、右隻の獅子は、牡丹の花から飛び立った蝶に驚いて跳ね逃げている有様。強いはずの二頭がやけにユーモラスに描かれている。

曾我蕭白 寿老人・鹿・鶴図 紙本墨画 3幅 宝歴8、9年(1758、59)頃 個人蔵(委託)》
中幅に寿老人、右幅に鹿、左幅に鶴の三幅対。
寿老人を見上げる亀と、やけに雑な鹿が印象的でした。

伊藤若冲 寿老人・孔雀・菊図 紙本墨画 3幅 宝歴(1751~64)中・後期頃》
中幅に寿老人、右幅に孔雀、左幅に菊の三幅対。濃墨と淡墨を効果的に使って描かれている。寿老人は後ろ姿。筋目描きで描かれた菊や孔雀の羽毛の表現はさすがとしか言いようがない。

伊藤若冲 鸚鵡図 絹本着色 1幅 宝暦(1751~64)後期~明和期(1764~72)頃》
豪華な装飾のある赤い止まり木に止まり、左を向くタイハクオウム。冠羽を軽く立てて軽く緊張している。羽毛が細やかに書き込まれている。この赤い止まり木の白いオウムの絵は他にもいくつかあり、そのうちのひとつ、ちょうど反転して描いたようなものがボストン美術館に収蔵されている。

池大雅 渓行放情図・富嶽春景図・李白詩意図 紙本墨画 宝歴13年(1763) 西谷コレクション 寄贈》

右幅は山々が連なり、中幅は尾根から見える富士山、左幅は切り立った山々を縫うように続く川が描かれている。軽舟已過万重山とあることから、李白の詠んだ「早発白帝城」の軽舟已に過ぐ万重の山が描かれている。

 

南蘋画風の広まり

 《宋紫石 雨中軍鶏図 絹本着色 1幅明和8年(1771) 個人蔵(寄託)》

横殴りの強い雨の中、胸を張って立つ軍鶏。
宋紫石は江戸時代中期の沈南蘋派の画家。江戸で沈南蘋派の花鳥画を広めた。

出版界の革命 モノクロームとカラー

《勝間龍水 絵本海の幸 彩色摺絵入俳諧本 2冊 寛永12年(1762)》
春信に先駆けた多色刷りの絵本。青魚にキラが入っている。

伊藤若冲『乗興舟』 (部分) 紙本木版正面摺 1巻 明和4年(1767)頃》
伊藤若冲相国寺の大典和尚と淀川下りをした時の感興を絵画化した拓本画。東博で大倉集古館蔵を見た。

《(諸家) 賞春芳帖 紙本木版正面摺 1帖 天命2年(1782)刊 ラヴィッツコレクション》
京都の漢学者や医師が都の春景色を賞美した漢詩を作り、伊藤若冲池大雅円山応挙などの拓本画で画帖としたもの。展示されていたのは、柚木太淳の漢詩若冲の萩の絵が添えてあった。

春信敬慕 ー近現代の画家による

《フリッツ・カペラリ 猫を抱く少女 木版多色摺 大正4年(1915)》
屏風の傍ら、黒猫を膝にしゃがみこむ赤い腰巻きだけの日本髪の女が描かれている。オーストリアの版画家で、1911年に来日し第一次世界大戦の影響で帰国できず、10年間の日本滞在中に浮世絵の影響が強く感じられる版画を制作した。
本作と《鏡の前の女(立姿)》は春信の作品と似た印象があって目が止まった。

 

千葉市美術館が素晴らしいコレクションを持っているというのは前々から聞いていましたが、実際、とても充実していました。しかし、こんな疲れきった状態でなく、別の機会で見たかったというのが本音で、初見の感動なんて得られませんでした。後半は集中力が切れて禄に見ていません。

 

足の痛みを堪えつつ、美術館の近くにある乃が美で予約しておいた生食パンを購入。なんとか千葉駅まで戻って、スタバでようやく一息つけました。

f:id:Melonpankuma:20170910203105j:plain