常温常湿希望

温度20℃湿度50%が理想です。

待乳山聖天

三囲神社から言問橋を渡って対岸の浅草へやってきました。浮世絵でよく描かれている待乳山聖天です。

《東都名所・真乳山雪晴 1枚 歌川広重筆 江戸時代・19世紀》
f:id:Melonpankuma:20180223223332j:plain

こちらも大旱魃の時に大聖歓喜天の姿で十一面観音菩薩が現されて民をお救いになったという話が残っていますので、東京に少しばかりの涼しさを願って夕立祈願します。
f:id:Melonpankuma:20180717182642j:plain

江戸名所図会 7巻 松濤軒斎藤長秋 著 天保5-7(1834-1836)』の17には真土山聖天宮として描かれています。
f:id:Melonpankuma:20180719183324j:plain

震災や戦災で本堂などが焼失し、ほとんどの建物が昭和に入って再建されたものです。
f:id:Melonpankuma:20180717182643j:plain
お花と大根を奉っている人がいるのに気が付いてまわりを見渡したところ、境内のいたるところに大根と巾着モチーフがありました。上の写真では階段脇の塀に大根と巾着が描かれています。大根は健康、良縁、一家和合を、巾着は商売繁盛を表すのだそうです。

f:id:Melonpankuma:20180717182644j:plain
この日は出世観音供養会が行われており、猛烈な暑さにも関わらず、境内は賑わっていました。

江戸時代から残る築地塀がありました。
f:id:Melonpankuma:20180719184710j:plain
上で示した『江戸名所図会』でも確認することができます。

 

待乳山聖天を出て待乳山聖天公園を抜け、今戸橋があった場所に向かいます。
f:id:Melonpankuma:20180717182645j:plain
山谷堀が埋め立てられ、現在は山谷堀公園として整備されています。江戸時代は新吉原遊郭への水上路として、隅田川から遊郭入口まで遊客を乗せて行き来していたそうです。そのため、吉原通いを「山谷通い」とも言いました。ちなみに、日本堤は山谷堀の南に沿ってありました。

江戸名所図会 7巻 松濤軒斎藤長秋 著 天保5-7(1834-1836)』の17に今戸橋周辺の様子が描かれています。
f:id:Melonpankuma:20180719182900j:plain

今戸橋の跡が山谷堀公園の入り口に残されていました。
f:id:Melonpankuma:20180717182646j:plain
江戸時代によく描かれている土地を歩くと、あちらこちらで浮世絵で知った地名を見つけて楽しいです。

三囲神社

牛嶋神社から徒歩3分で今回の散歩の目的地、三囲神社(みめぐりじんじゃ)に到着。東京があまりに暑いので、少し涼しくしてもらえないかと、夕立祈願です。
f:id:Melonpankuma:20180717182635j:plain

こちらは、宇迦之御魂神を祀る稲荷社です。お社は安政地震後の文久2年(1862)に再建されて、明治に修繕されたものが残されています。
f:id:Melonpankuma:20180717182640j:plain
社殿は権現造。屋根にも狐の像がありました。

三囲神社は古くから三井家に信奉されました。三囲神社のある向島が、三井の本拠である江戸本町から見て東北の方角で鬼門だったことと、囲の文字に三井の「井」が入っているので「三井を守る」と考えられたためだそうです。各地の三越に分社されています。

下は、銀座三越の屋上庭園にある三囲神社(左の社)。この横に社務所もある。
f:id:Melonpankuma:20180719150234j:plain

三囲神社境内には三越にまつわるものがあちこちに見られます。例えば、池袋三越前にあったライオン像。
f:id:Melonpankuma:20180717182636j:plain

三井三店のひとつ向店が、享和2年(1802)に奉納したお狐さま。
f:id:Melonpankuma:20180717182638j:plain
パネルの説明によると、目尻のさがった温和な表情を、この辺の方は「みめぐりのコンコンさん」みたいと言ったそうです。

たしかに、とても温和なお顔をしています。
f:id:Melonpankuma:20180717182637j:plain

この神社は、元禄六年のひでりの際に、俳人宝井其角(たからいきかく)が雨乞いの句を捧げ、翌日降雨があったことで、広く知られるようになりました。
f:id:Melonpankuma:20180717182639j:plain
境内に句碑が置かれています。
「此御神に 雨乞する 人にかはりて 遊ふ田地や 田を見めくりの 神ならば 普 其角」

《◯三囲神社の夕立 3枚 鳥居清長筆 江戸時代・18世紀
f:id:Melonpankuma:20180706114926j:plain
鳥居清長の絵では、空に雷神達が描かれています。

社殿の裏に回ると、摩訶不思議な気分にさせられる三柱鳥居があります。f:id:Melonpankuma:20180717182641j:plain
この鳥居の他にも、三つ穴灯篭があったり、つくばいの屋根も三本の柱支えられていたりと、「三」にまつわるものが集められていました。

江戸名所図会 7巻 松濤軒斎藤長秋 著 天保5-7(1834-1836)』の19に三囲神社が出ています。
f:id:Melonpankuma:20180718163549j:plain

『五元集』早稲酒や稲荷よひ出す姥かもと 其角

 

この日は完全にしくじりました。三囲神社を出てすぐに言問橋の方に向かって歩いてしまったので、隅田川に向かっている石造鳥居(堤下の大鳥居)の写真を取りそこねました。最も浮世絵などで描かれている鳥居だというのに。境内からは門が閉じられてて直接向かえなかったのです。

 

※後日、撮影しました。
f:id:Melonpankuma:20190513180053j:plain
鈴木春信 百人一首「安倍仲麿」》にあるとおり、大鳥居の頭だけ見えるのが三囲神社の描かれ方です。

言問橋を渡って対岸から三囲神社を確認してみようと思いましたが、まったくわかりませんでした。
f:id:Melonpankuma:20180717213356j:plain
おそらく矢印のあたりです。

 

↓ 二度目の三囲神社めぐり。

melonpankuma-rakugo.hatenadiary.jp

牛嶋神社

三囲神社に向かって都営浅草線本所吾妻橋駅から歩くこと5分。信号の牛嶋神社前という表示に気がついて立ち寄りました。狛犬ならぬ狛牛がいることで知られる牛嶋神社です。

f:id:Melonpankuma:20180717182630j:plain

隅田公園側からみた一の鳥居。奥に三輪鳥居が見えています。

江戸名所図会 7巻 松濤軒斎藤長秋 著 天保5-7(1834-1836)』の19には牛御前宮とあります。
f:id:Melonpankuma:20180718164033j:plain
関東大震災前は墨堤常夜灯の東側にあったのが、昭和7年(1932)に墨田堤の拡張によって現在の地に再建されたそうです。この絵を見るに、当時は三輪鳥居ではなく両部鳥居だったようです。

一の鳥居を入ってすぐのところに、さっそく牛の像がありました。包丁塚です。
f:id:Melonpankuma:20180717182629j:plain

三輪鳥居をくぐった先に狛牛。
f:id:Melonpankuma:20180717182631j:plain

反対側にもいます。
f:id:Melonpankuma:20180717182634j:plain

その手前、岩の上にやたらかっこいい獅子がいました。
f:id:Melonpankuma:20180717182632j:plain

お社は総檜権現造りの大変立派なものです。
f:id:Melonpankuma:20180717182633j:plain
江戸時代に鬼門守護の社として将軍家の崇敬があったとのこと。中で参拝すればよかったな。

 

すみだ北斎美術館がオープンした際に大変話題になった《須佐之男命厄神退治之図》の絵馬は、牛嶋神社に奉納されていたものです。元は本殿に懸けられていましたが、関東大震災で本殿と共に焼失しました。
f:id:Melonpankuma:20180718125457j:plain
思いがけず、葛飾北斎ゆかりの神社を訪れることができました。 

縄文展@東京国立博物館 平成館

土曜日だと言うのに、東京の人気の観光スポット東京国立博物館も空いていました。なにしろこの日は殺人的な暑さでしたから。
f:id:Melonpankuma:20180707192411j:plain

行ってきました、縄文展

www.tnm.jpf:id:Melonpankuma:20180707192412j:plain
最初の土曜日でしたが、それほど混雑はありません。入口前のビデオを見てから入りました。 続きを読む

日本美術の流れ@東京国立博物館 本館

6月末に早々に梅雨明けし、猛烈な風で日傘もさせず、夏の日差しが照りつける不忍池
f:id:Melonpankuma:20180706114900j:plain
まだ蓮が咲き始めの頃でした。

風、強すぎ。
f:id:Melonpankuma:20180706114901j:plain

強風のため、本館の正面の扉を閉鎖していました。
f:id:Melonpankuma:20180706114902j:plain

続きを読む

三十六歌仙画

出光美術館で開催中の「歌仙と古筆」展で、柿本人麻呂がどう描かれてきたかを理解することができました。しかし、他の三十六歌仙はというと、まだまだ勉強不足。女流歌人、武官、僧、翁を見分けられたとしても、黒袍の衣冠になるとお手上げです。
ここに各歌仙の典型的なポーズをまとめておこうと思います。

藤原公任選の三十六歌仙

左方(18)

①柿本人麿(かきのもと の ひとまろ)
凡河内躬恒(おおしこうち の みつね)
大伴家持(おおとも の やかもち)
在原業平(ありわら の なりひら)
素性法師(そせい ほうし)
猿丸大夫(さるまるのたいふ)
藤原兼輔(ふじわら の かねすけ)
藤原敦忠(ふじわら の あさただ)
源公忠(みなもと の きんただ)
斎宮女御(さいぐう の にょうご)
藤原敏行(ふじわら の としゆき)
源宗于(みなもと の むねゆき)
藤原清正(ふじわら の きよただ)
藤原興風(ふじわら の おきかぜ)
坂上是則(さかのうえ の これのり)
小大君(こおおきみ)
大中臣能宣(おおなかとみ の よしのぶ)
平兼盛(たいら の かねもり)

右方(18)

紀貫之(き の つらゆき)
④伊勢(いせ)
山辺赤人(やまべ の あかひと)
僧正遍昭(しょうじょう へんじょう)
紀友則(き の とものり)
小野小町(おの の こまち)
藤原朝忠(ふじわら の あつただ)
藤原高光(ふじわら の たかみつ)
壬生忠岑(みぶ の ただみね)
大中臣頼基(おおなかとみ の よりもと)
源重之(みなもと の しげゆき)
源信明(みなもと の さねあきら)
㉖源順(みなもと の したごう)
清原元輔(きよはら の もとすけ)
藤原元真(ふじわら の もとざね)
藤原仲文(ふじわら の なかふみ)
壬生忠見(みぶ の ただみ)
㊱中務(なかつかさ)

歌仙の描き分け

佐竹本、業兼本、嵯峨本『三十六歌仙』、《三十六歌仙図 鈴木其一》などを見比べたおおよその傾向を下にまとめます。

f:id:Melonpankuma:20180705195202j:plain

女流歌人(5)

④伊勢:裳だけなので袖の色数が少ない、右手を顔に

小野小町:裳唐衣。顔を最も隠しぎみ。額に手を当てる

斎宮女御:几帳に隠れる

小大君:裳唐衣で左向き

㊱中務:裳唐衣で右手に扇、もしくは、顔が下向き

僧侶(2)

僧正遍昭:赤黄色の法衣で右上を向く

素性法師:画面左向き

武官(4)

在原業平:青衣で矢を背負い右手を顎

藤原高光:赤衣で矢を背負う

壬生忠岑:黒衣か白衣。片膝付き足裏を見せた背姿

藤原敏行:黒衣の武官姿、文官姿の時は右手を顔に

翁(5)

柿本人麻呂:腕を開き、くつろいだ姿勢で画面左上を向く

山部赤人:目尻に皺。狩衣で画面右を向き両手を膝

⑪猿丸太夫:黒袍か狩衣で画面左向きの横顔

㉖源順:白狩衣か赤袍で画面右向きの横顔

坂上是則:立てた笏を右手で押さえ画面右を振返る

文官(20)

直衣・狩衣(9)

源重之:正面向き。左膝を立て扇を持った左手で頬杖

源信明:左手で頬杖をつき画面右方向に体を横に傾けて思案顔

藤原清正:画面右を振返る

藤原興風:左膝を立て手を顎に。衣冠束帯の時は左向きの横顔

清原元輔:赤衣もしくは画面右上を見て右手の笏を肩にかつぐ

藤原元真:太め。右もしくは右上を向いた横顔で萎烏帽子が前に倒れる

藤原仲文:右を向いた横顔で萎烏帽子が後に倒れる

壬生忠見:丸顔、右手に扇

平兼盛:太め。㉕と比べてより丸顔で体を傾ける

衣冠束帯(11)

紀貫之:立てた笏を左手で押さえる

凡河内躬恒:笏を持つ左手を顎に左膝を立てて振返る

大伴家持:右手に笏を持ち、画面右を振返る

紀友則:両手を腹の前で組んで目をつぶる

藤原兼輔:右手笏を持ち顔の前に立てる

藤原朝忠:瓜実顔もしくは太めで笏を持つ横顔

藤原敦忠:手をかざして画面右を振返る

源公忠:立てた笏を右手で押さえる

大中臣頼基:大きく太めの体。画面右向きで持ち物なし

源宗于:画面左向きで丸顔

大中臣能宣:㉓と比べてより画面左向き。もしくは、笏を両手で構える

 

いろいろ見比べていくと、業兼本、嵯峨本『三十六歌仙』あたりがより参照されているように思います。衣装やポーズが共通していて、見比べないと判断がつかないのが、㉓源宗于と㉝大中臣能宣、㉕藤原清正と㉟平兼盛です。

人麿影供900年 歌仙と古筆@出光美術館

体が溶けてしまいそうな日差しの下、出光美術館に行きました。有楽町駅からここまで歩くだけで、頭から湯気が出そうです。
f:id:Melonpankuma:20180628203427j:plain

特別展人麿影供900年 歌仙と古筆(リンクは魚拓)です。
f:id:Melonpankuma:20180628203452j:plain
メインビジュアルは鈴木其一の《三十六歌仙図》です。

今年は「人麿影供」が創始されてより900年。これを記念し、本展では重要文化財の佐竹本三十六歌仙絵「柿本人麿」をはじめとする多彩な人麿像とこれに関連する作品を特集展示するほか、歌仙絵の優品や、歌仙の名歌を記した名筆を交えてご覧いただきます。

続きを読む