常温常湿希望

温度20℃湿度50%が理想です。

人麿影供900年 歌仙と古筆@出光美術館

体が溶けてしまいそうな日差しの下、出光美術館に行きました。有楽町駅からここまで歩くだけで、頭から湯気が出そうです。
f:id:Melonpankuma:20180628203427j:plain

特別展人麿影供900年 歌仙と古筆(リンクは魚拓)です。
f:id:Melonpankuma:20180628203452j:plain
メインビジュアルは鈴木其一の《三十六歌仙図》です。

今年は「人麿影供」が創始されてより900年。これを記念し、本展では重要文化財の佐竹本三十六歌仙絵「柿本人麿」をはじめとする多彩な人麿像とこれに関連する作品を特集展示するほか、歌仙絵の優品や、歌仙の名歌を記した名筆を交えてご覧いただきます。

歌仙と古筆展

以下、いつものように気になったものについてメモを残します(◉は国宝、◎は重要文化財、◯は重要美術品)。

第一章 歌神となった人麿 ―人麿はどのように描かれたか

1《◎佐竹本三十六歌仙絵 柿本人麿 [画]伝 藤原信実[詞書]伝 後京極良経 鎌倉時代 一幅 36.0×60.6 出光美術館
歌仙の官位と名「正三位柿下朝臣人麿」の後に略歴と代表歌 「ほのぼのと 明石の浦の 朝霧に 島隠れ行く 舟をしぞ思ふ」があり、その左に、くたびれた烏帽子と直衣姿で薄色の指貫。右側に硯を置き、両腕を開いて左手に料紙、右手に筆を逆さに持って右上に視線を向けて思案顔の翁像が描かれてた、典型的な兼房形。硯箱に梅紋。

佐竹本三十六歌仙絵は歌仙絵の類品中で現存最古のものとされている。もとは藤原公任の『三十六人撰』にもとづく三十六歌仙を一歌仙一図の絵姿に描いた上下の巻物で、佐竹公爵家に伝来した。大正8年益田鈍翁三井物産創始者で茶人)の手により応挙館で断簡となった。
柿本人麿は歌聖として平安時代以降は神格化され、人麿の絵像を掲げ「人麿影供」という儀式が行われるようになった。絵像は、以下に引用する、藤原兼房の夢に出た姿を写したと『十訓抄』に残されている。

西坂本とおぼゆる所に、木はなくて梅の花ばかり雪のごとくちりて、いみじくかうばしかりけるに、心にめでたしとおもふほどに、かたはらに年たかき人あり。直衣にうすいろの指貫紅の下の袴をきて、なへたる烏帽子をして、ゑぼしの尻いとたかくて、常の人にも似ざりけり。左の手に需をもて右の手に筆を染て物を案ずるけしきなり。

2《佐竹本三十六歌仙絵 山邊赤人 [画]伝 藤原信実[詞書]伝 後京極良経 鎌倉時代 一幅 36.5×54.3》
烏帽子と直衣で硯を体の前に置き、左手に料紙、右手に筆を持ち、左上に視線を向けて思案顔の翁像が描かれている。硯箱には桜が描かれている。
山部赤人は、柿本人麻呂と並んで歌聖とされ、平安時代中頃には同一視される

3《◎佐竹本三十六歌仙絵 住吉大明神 [画]伝 藤原信実[詞書]伝 後京極良経 鎌倉時代 一幅 35.7×96.3 東京国立博物館
佐竹本中唯一人物ではなく鳥瞰的な景観が描かれている。当時の住吉大社の景観として、海岸沿いの松や橋や鳥居が描かれている。

4《人麿像 土佐光起 江戸時代 一幅 90.1×42.9》
右膝を立てたポーズは業兼本を参考にしたもの。硯箱に梅紋。

5《○人麿像 土佐光起 江戸時代 一幅 118.0×44.1》
左に置いた脇息にもたれ掛かる維摩形。硯箱に梅紋。

6《柿本人麿像 狩野永納 江戸時代 一幅 131.2×70.7》
脇息あり、道具なし。 白髭白髪なのは住吉明神の影響か。画面上部の4枚の色紙形には波と帆船、梅が描かれている。

7《柿本人麻呂像 鎌倉時代 一幅 117.8×83.0 東京国立博物館
畳の上に座す兼房形の人麿。薄くて見づらいが小さな花びらが舞い落ちる。画面上部に小禽、花、蝶が描かれた5枚の色紙形が貼ってある。

8《◎佐竹本三十六歌仙僧正遍照 [画]伝 藤原信実[詞書]伝 後京極良経 鎌倉時代 一幅 36.1×59.2 出光美術館
高い僧綱襟のある黄色の袍に袈裟。袖で覆われた右手には五鈷杵、胸前に添えた左手には数珠を持つ。右を向いた顔は温和な表情で、目尻に皺がある。

9《和歌三神像 住吉広行 江戸時代 三幅対 各100.0×38.0 東京国立博物館
和歌の神と称された三神、玉津島、住吉神、柿本人麻呂を几帳の下に描いたもの。住吉神は白鷺と松が描かれた衝立の前に白髪の老相として、玉津島神は桜が描かれた御帳台に唐装の女神として、人麻呂は波と帆船が描かれた障子絵の前に、右上向きの兼房形で描かれている。

10《三十六歌仙図 柿本人麿 岩佐又兵衛 江戸時代 一幅 28.8×33.0 出光美術館
右端に朱文方印がある道蘊本。くたびれた烏帽子や直衣は兼房形だが、人麿赤人同一人物説によって、佐竹本の山部赤人のポーズで描かれている。又兵衛ならでは巧みな人物表現。直衣に梅紋がある。

11《三十六歌仙山辺赤人 岩佐又兵衛 江戸時代 一幅 28.5×32.8 出光美術館
左端に朱文方印がある道蘊本。折烏帽子に赤い狩衣。太めの体で目線を下に正座。道具なし。業兼本に似る。「若の浦に潮満ち来れば潟をなみ葦辺をさして鶴鳴き渡る」

12《三十六歌仙藤原高光 岩佐又兵衛 江戸時代 一幅 27.0×30.8 出光美術館
右端に朱文方印がある道蘊本。武官姿。表装が豪華。「かくばかりへがたくみゆる世中にうらやましくもすめる月かな」

13《三十六歌仙源宗于 岩佐又兵衛 江戸時代 一幅 28.3×32.2 出光美術館
右下に朱文方印がある道蘊本。右を向いて笏を持つ。黒袍の束帯姿。白い裾が翻る。 「ときはなるまつのみどりも春くればいまひとしほのいろまさりけり」

14《三十六歌仙・和漢故事説話図屏風 伝 岩佐又兵衛 江戸時代 六曲一双 各153.8×365.8 出光美術館
一扇に三人ずつ合計36人を描いた屏風。御簾の下に歌仙が描かれるのは、近世に奉納された歌仙絵を神社のお堂に飾る(扁額歌仙)流行に倣ったものか。名と詠歌が書かれた色紙形の下に歌仙の肖像。区切られたその下は、金雲で上下を囲った間に切箔を施した輝く海。そこに和漢の故事が描かれた団扇絵が描かれている。色紙形も団扇絵も直接描いたもの。藤原敏行が興風のポーズで描かれたり、中務が背中向きで描かれるなどの定石と異なる部分もある。

15《扇面散図屏風 伝 俵屋宗達 江戸時代 六曲一双 各153.4×355.8 出光美術館
扇面画が散らされて描かれた屏風。扇の骨の色が塗り分けられている。扇画に描かれているのは四季の草花や鳥の他、歌仙も8人描かれている。
兼房形の柿本人麻呂、几帳に隠れる斎宮女御、束帯姿で右を向く藤原朝忠、額に手をかざす藤原敦忠、立てた笏を顎に添えた手で押さえる紀貫之、頬杖をついて上体を斜めにして思案顔の源信明、武官姿で右手を顎に添える在原業平、白髪白鬚で扇を持つ坂上是則

第二章 描かれた歌人たち ―図像の展開

16《大江千里観月図 冷泉為恭 江戸時代 一幅 105.8×50.3 出光美術館
懸造りの観月堂から月を見上げる、平安時代歌人大江千里を描いたもの。人物だけ美しく彩色が施されていて、静まり返った夜の空気が感じられる。歌人のポーズは山部赤人を踏襲し、左上を見やって思案する表情は柿本人麻呂を重ねたものか。右に侍る女の姿も小野小町を思い出させる。
冷泉為恭は狩野家の生まれの幕末の復古大和絵画家。自ら冷泉を名乗ったが、公家ではない。

17《時代不同歌合絵 藤原顕季 [画]伝 藤原信実 [書]伝 藤原為家 鎌倉時代 一幅 29.2×27.1》
丸顔で左を向いた衣冠姿。

18《時代不同歌合絵 九条兼実 [画]伝 藤原信実 [書]伝 藤原為家 鎌倉時代 一幅 29.0×23.5 出光美術館
左を向き、白い袍を垂らし笏を構えた衣冠姿。右斜め後方から見た姿で描かれている。

19《◯中殿御会図 室町時代 一巻 3.8×369.0 出光美術館
原本は鎌倉時代の宮中清涼殿で行われた和歌管絃の宴を似絵の名手藤原信実が描きとめたもので、現在は模本だけが残っている。本品は室町時代に作られた九条家伝来のもの。琵琶を持った順徳天皇をはじめ、公卿殿上人31人が表情豊かに描き分けられている。白描でわずかに頬や口に朱が入っている。

21《雪月花図 冷泉為恭 江戸時代 双幅 各161.0×85.0 出光美術館
右幅に月と桜の咲く山、左幅に雪を頂く山を描いた一対。山々の下にはそれぞれ『源氏物語』の若菜上と『枕草子』の香炉峰の雪の場面が、全て面相筆で描いたのではないかと思うような、極めて細やかな筆致で描かれている。 人物の衣装に施された彩色も細やかで美しく、まるで宝石のよう。

23《◎西行物語絵巻 第一巻(三巻の内) [画]俵屋宗達 [詞書]烏丸光廣 寛永7年(1630) 一巻 33.4×1785.0 出光美術館
西行の詠歌と漂白の生涯を描いた絵巻。本品は、三条公敦が詞書を書き、海田采女佑源相保が絵を描いた絵巻(采女系)を原本として作られた模本。毛利家旧蔵品であることから毛利家本と呼ばれた。
展示は出家前、西行が佐藤義清と名乗っていた時の場面で、鳥羽上皇の御所で開かれた歌会に呼ばれ、障子絵を題に十首を詠んだところが含まれ、御簾のかかった柱間にひとりずつ歌人が配されている。

28《◯武陵桃源・李白観瀑図 岳翁蔵丘 室町時代 双幅 各112.5×21.5 出光美術館
李白観瀑図は、滝を眺める李白の姿を、体を斜めに傾けてくつろく姿勢で描かれている。弁才無碍で知られた維摩居士が文人の理想とされていたことから、維摩の病身の姿として描かれた肖像に形を重ねている。

29《◯陶淵明図 伝 趙孟頫 中国・明時代 一幅 40.5×57.0 出光美術館
床についた右手に体重を預け、斜めに体を投げ出して寛ぐ姿(維摩形)で描かれている。

第三章 国宝・古筆手鑑「見努世友」と古筆の世界

45《◉古筆手鑑「見努世友」 平安時代室町時代 一帖 36.4×47.5 出光美術館
江戸時代に作られた古筆手鑑の名品で、帖の表に117葉、裏に112葉の計229葉の古筆切れが含まれる。古筆切れに付けられた小机は極札ではなく、古筆家第十世の了伴による付箋で統一されている。その名は「徒然草」第13段の「古の文を広げることは、見ぬ世の人を友とする心地がする」にちなんだもの。装丁も豪華で美しい。

46《木筆本時代不同歌合絵断簡 鎌倉時代 一巻 31.5×172.9》
木筆とは木の板の先を細く割いて刷毛状にして筆としたもの。右に兼房形で描かれた人麿。その前に置かれた硯箱は「硯」の字が隠されている。人麿に向かい合って座す丸顔の衣冠姿は大納言経信。 

52《歌仙図色紙 大伴家持 俵屋宗達 江戸時代 一幅 [画]19.1×20.6、[ 書]18.8×16.5 出光美術館
元は菅池本と呼ばれた六曲一双の屏風に貼られたもので、右に詠歌、左に歌人の肖像が描かれている。笏を持ち青い袍で裾を右に長く引いた姿で、振り返るポーズで描かれている。

第四章 近世歌仙絵の変奏

55《三十六歌仙図屏風 伝 岩佐又兵衛 江戸時代 六曲一双 各127.5×349.4 出光美術館
上に御簾、その下に詠歌が書かれた色紙と歌人を描く。右隻に左方の歌人、左隻に右方の歌人とし、一隻に18人ずつを配する。歌仙の群衆表現で描くところに、琳派の歌仙絵に通じる流れを感じる。狩衣姿で扇を持つ壬生忠見、源順、源重之。ポーズはもちろん、顔形、体型、黒袍の萎装束と強装束の描き分けなど、かなり人物表現が巧みなのに感心する。柔装束は大中臣能宣源公忠藤原兼輔凡河内躬恒斎宮女御の色紙が二枚ある。

56《三十六歌仙図屏風 鈴木其一 江戸時代 六曲一双 60.2×252.0》
琳派伝統の三十六歌仙を横長の構図に展開したもの。

57《三十六歌仙図 鈴木其一 弘化2年(1845)一幅 190.0×70.3 出光美術館
琳派伝統の三十六歌仙を縦長の構図にし、豪華な描表装にしたもの。
56とは大中臣頼基の袍の色が違うなどの変更があり、間違い探しのようだった。

58《三十六歌仙凡河内躬恒 伝 岩佐又兵衛 江戸時代 一幅 29.6×24.5 出光美術館
元は画帖だったのを分断して軸装したもので、日本画家木村斯光が所蔵していたことから木村本と呼ばれる。
業兼本の形で、左膝を立て笏を持った左手を顎に添えて画面右を振り返るポーズで描かれている。

59《三十六歌仙僧正遍照 伝 岩佐又兵衛 江戸時代 一幅 29.4×24.1 出光美術館
右手に数珠を持ち、立てた膝頭に左手を置いて画面右を向く姿で描かれている。人物表現に長けた岩佐又兵衛らしく、誇張された平らな頭の頑固そうな顔が印象的。

60三十六歌仙画帖 [画]幸仁親王 [書]中院通茂 江戸時代 一帖 19.0×18.0 出光美術館
展示場面は柿本人麻呂から僧正遍昭までの八人。柿本人麻呂は兼房形で道具なし梅なし。紀貫之は笏を立て顎に添えた左手で押さえる姿。凡河内躬恒は扇を持った左手を顎に添えて画面左を振り返る姿。伊勢の次、大伴家持はよくある振り返るポーズではなく、右手に笏を持った強装束。山部赤人は肩を開き、白髪白髭。在原業平は青い直衣の武官姿。僧正遍照は赤い法衣で描かれている。

 

思いがけず、宗達、又兵衛、其一、冷泉為恭と好きな絵師の作品をたくさん見ることができました。いつものことですが、出光美術館の特別展は内容が濃く、見逃せないものばかりでした。展示室を出ると、どっと疲れがきます。
f:id:Melonpankuma:20180628203437j:plain

本展で興味が湧いたので、人麿以外の歌仙がどう描かれているか調べました。

melonpankuma.hatenablog.com