常温常湿希望

温度20℃湿度50%が理想です。

酒井抱一をめぐる「江戸琳派」散歩@池袋コミュニティカレッジ

いきなり真夏の暑さになりました。体が暑さに慣れていないので、キツいのなんの。

そんな中、友達の紹介で、西部池袋別館にある池袋コミュニティカレッジで開かれたセミナー酒井抱一をめぐる「江戸琳派」散歩に行ってきました。

講師は、酒井家七代目の酒井抱美氏、雨華庵継承の伊藤哲氏、江戸書画コレクターの高橋十志氏です。

NPO法人 江戸琳派継承会による第三回目の講座は、文化文政時代に大輪の花を咲かせた江戸文化、そこで活躍した文人墨客が如何なる交流を持ち、どんな活動をしていたのかを古地図をはじめとして、遺された資料や書画を手掛かりに、その実像を浮かび上がらせる講座です。

一ツ橋家の風神雷神図屏風、雨華庵、輪王寺宮鶯谷の由来、八百善などの数々のエピソードを踏まえ、酒井抱一の住居の周辺に暮らす当時の文人らとの交流について、古地図を広げての説明がありました。しかも、このセミナーでは実物をガラス越しでなく作品を真近で観られる時間が設けられていて、絹本の絹目までしっかりと観ることができました。
f:id:Melonpankuma:20170521172830j:plain

展示作品の中から気になったものをメモとして、以下に記します。

《芽吹き柳図 酒井抱一
柳の新しい枝が伸び、しなやかに曲線を描いて垂れ下がる。枝先には新芽が吹いている。珍しい瓢形文詮印。柳を描くのは三十三観音の一つ、楊柳観音の見立てではないかとも考えられるとのこと。

《富士と初荷舟図 鈴木其一》
手前に宝船が浮かび、奥に富士山が描かれたおめでたい絵。豪商からの依頼と考えられる。噲々落款。

《桜図 鈴木蠣潭》
八重桜。枝は細くゆるく弧を描いてしなやかに伸び、花は揃って正面を向き、豪華で可憐な花びらを広げている。胡粉で描かれた花びらの重なり具合が細やかで美しい。
鈴木蠣潭は抱一の弟子で、其一の兄弟子。抱一に将来を期待されていたが、36歳で狂犬病で急死した。その後、同門の其一が養子に入ることになる。

《菖蒲図俳画賛 守村抱儀》
伸びやかな菖蒲の花。その上に「見つつ寝る 月夜の 雨や かやの中」。守村抱儀は江戸浅草蔵前の豪商(札差)。俳諧、絵、詩文をして天保二十四詩家に数えられるが、晩年は豪華な生活で家を傾けた。

《桜木図 市川其融》
深夜、桜の花越しに細い下弦の月。  

《自画像図 大文字屋市兵衛》
黄色いひょうたん南瓜と小柄で頭が大きな男が軽やかに描かれている。
大文字屋市兵衛は、吉原大文字屋の楼主。抱一の門人で多芸多才の人。狂歌名は加保茶宗園。大文字屋市兵衛には諸代あるが、絵筆が立つので三代目と思われる。

《楷書漢詩 亀田鵬斎
「人埃河清壽幾何」から始まる七言律詩。
亀田鵬斎は、江戸の大儒学者。筆一本を持って旅に出て、各地で揮毫し数百両抱えて帰ってくるという時代。抱一、谷文晁とともに「下谷の三幅対」といわれた。

《能図 谷文一》
能の高砂後場住吉明神を描いたもの。青い雷文の狩衣に白の袴で松の扇を持つ。松葉が四方八方に広がる描き方が面白い。
谷文晁の後継者として期待されていたが、32歳で夭折。落款の「文」が特徴的な字体。

隅田川狂歌 大田南畝
「遠乗りの馬二三匹 すみだ川 つかれたりとも 花につなぐな」
大田南畝天明期を代表する文人狂歌師。蜀山人と名乗る。 辞世に「今までは 人のことだと 思ふたに 俺が死ぬとは こいつはたまらん」と残した。「恐れ入谷の鬼子母神」「びっくり下谷の広徳寺」などの地口も蜀山人の作とか。

《黒琳派梅図 谷文晁》
琳派の筆法で描いた梅の図。梅の花を意匠化している。

《郭河陽筆意青緑山水図 谷文晁》
幅のある掛軸。紅葉に色づく山々。中央に一筋の滝があり、そこから深い谷が刻まれて、渓流が続いている。落款に北栄の山水画家、郭河陽筆法で描いたとある。

《御伽犬図 田中抱二》
松、鶴、扇、亀甲文様などが描かれた御伽犬の背面を描いたもの。かなり横変している。
御伽犬は、犬箱とも呼ばれる雌雄一対の犬の張子。内裏雛の横に飾られる。
抱二は、抱一最晩年の弟子で、明治期になって記憶に残る雨華庵の見取り図を残した。

《杯台 下絵:酒井抱一、作:原羊遊斎》
黒地に瓢箪が金で描かれた盃台。足の部分に瓢箪型の窓がある。

《江戸流行料理通 初編 文政5年(1822)刊》
江戸流行料理通は、八百善の四代目当主栗山善四郎が著した、江戸料亭料理を記した料理本

《郭河陽筆意青緑山水図の箱》
上の谷文晁の緑青山水画が収められていた箱。「御拝領 弘化三年五月十七日 君公御成節?賜 亀山藩 臣 近藤正弼 拝 誌」とある。

 

抱一が生きた時代の地理、歴史の詳細な話が続いて、聞き取るのに必死でしたが、北斎が好きなので、同じ時代に生きた抱一についてはその時代の知識があったのと、鈴木其一を主人公にした「麗しき花実」を読んでいたので地理もわかり、なんとかついていけました。まるで同時代のご近所さんの話でもしているかのような熱の入った高橋氏の語りが、実に楽しかったです。 

麗しき花実 (朝日文庫)

麗しき花実 (朝日文庫)

 

そして、以前はさっぱり興味がなかった谷文晁なのですが、南画を大分見慣れてきたのか、最近気になっていました。特に、岡田美術館で見た後赤壁図襖あたりから奇妙な形の岩山が気になってきて、こういうのもいいなあと。江戸絵画は、知れば知るほど面白いですね。

 

セミナーを終え、西部池袋のレストラン階まで上がってガパオライス。
f:id:Melonpankuma:20170521233052j:plain
エスニック料理が美味しい季節になってきましたね。