常温常湿希望

温度20℃湿度50%が理想です。

虎ノ門金刀比羅宮と江戸城外堀跡

美味しいチョコレートケーキが食べたくなって虎ノ門に行くことにしました。お堀の辺りは浮世絵になっているところが多いので、ついでに名所巡りをします。

《名所江戸百景 虎の門外あふひ坂 歌川広重》
f:id:Melonpankuma:20181228142711j:plain
広重が《虎の門外あふひ坂》に描いたのは、星がきらめく冬の夜空。画面右側には松が植わった山王杜(現在の山王日枝神社)。画面中央には「赤坂のどんどん」と呼ばれたお堀の関がある。画面左側、葵坂に立つ榎木はすっかり葉を落としている。灯りを持った中間の後について坂を上る武士、坂を下る女、坂の下でくつろぐ犬、人が担いで運んでいるのは「二八そば」手前には「太平しっぽく」の屋台がある。手にした鐘を鳴らしながら坂を横切る裸の二人は金比羅大権現の提灯を持っている。寒行裸参りの職人である。

 

まずは、絵には描かれていないけれど、描かれた場所のすぐ近くにある金毘羅さんに向かいました。虎ノ門金刀比羅宮に行きました。 

万治3年(1660)に讃岐丸亀藩主の京極高和が領地・讃岐の金刀比羅大神を、三田の江戸藩邸に勧請、その後延宝7年(1679)に現在の地虎ノ門遷座したのだそうです。御祭神は大物主神崇徳天皇です。

青銅製の鳥居には正月飾りが施されていました。
f:id:Melonpankuma:20181228142716j:plain
文政4年(1821年)に奉納された明神型鳥居です。左右の柱には四神の彫刻がある珍しいものです。

左の柱には東は青龍と北の玄武。
f:id:Melonpankuma:20181228142720j:plain

右の柱にはのは朱雀と西の白虎が表わされています。
f:id:Melonpankuma:20181228142723j:plain

社殿は戦災で焼けた後、昭和26年(1951年)に拝殿と幣殿が再建されました。伊東忠太氏の設計校閲による総尾州檜造りの銅板葺きの権現造りです。
f:id:Melonpankuma:20181228142726j:plain
平入り入母屋造りの母屋に軒高がやや低い妻入り切妻造りを組み合わせ構造で、向拝の軒唐破風の反りに迫力があります。明治神宮の内拝殿や香取神宮の拝殿に通ずるものがあります。

 鳥居の側にある百度石。
f:id:Melonpankuma:20181228142730j:plain
この石と拝殿の間でお百度参りをするそうです。

金比羅宮からそれほど離れていない場所に江戸城虎の門の近くにあった外堀り跡がそのまま残された場所があります。虎ノ門駅11番出口の奥にある江戸城外堀跡地下展示室です。

入口に花崗岩の標本。f:id:Melonpankuma:20181228142737j:plain

展示室には古地図と現在の地図を重ねたものや、石の産出地や運搬・施工技術、製法についてのパネルが充実しています。
f:id:Melonpankuma:20181229214156j:plain

地上部から見た外堀。文部科学省霞が関ビルが立ち並ぶ霞が関コモンゲートの入口にあります。景観に馴染んでいるので、知らなきゃ史跡とも思わず通り過ぎそうです。
f:id:Melonpankuma:20181228142735j:plain

よく見ると石を切り出す際についた穴や石垣を築いた印としての刻印が残されている。矢筈は豊後佐伯藩毛利家の家紋です。

展示室のパネルで、外堀通りの車道を挟んだところに櫓台跡があると書いてあったのでついでに向かいました。虎の門三井ビルディングの前、歩道橋のすぐ脇にあります。
f:id:Melonpankuma:20181228142741j:plain
歩道からは、ただのこんもりと茂った藪にしか見えません。

ビル側に回り込むと、石垣が出っ張っていました。
f:id:Melonpankuma:20181228142745j:plain

古地図 with MapFan によると、赤い丸で囲った部分です。
f:id:Melonpankuma:20181228142747j:plain
広重の浮世絵は、どうやら金毘羅宮側から描かれたもののようです。

現在の地図。同じところに赤い丸印を入れてみました。
f:id:Melonpankuma:20181228142751j:plain

虎ノ門付近の江戸城外堀りは完全に埋め立てられているのですが、現代の地図と照らし合わせると、意外と起伏が残されているように思いました。

江戸絵画の文雅 ─魅惑の18世紀@出光美術館

いよいよ寒い季節になってきました。例年と比べたら寒の訪れが遅めでしたが、さすがに11月も下旬になるとコートなしに過ごすことは出来ません。

丸の内の出光美術館に行きました。
f:id:Melonpankuma:20181124112800j:plain

江戸絵画の文雅 ─魅惑の18世紀(リンクはキャッシュ)展の開催中です。
f:id:Melonpankuma:20181124112803j:plain

「都市」という新たな生活空間の誕生は、文学・演劇・美術など、多様な文化の成立・発展に結びつきます。こうした文化を端的にあらわす言葉に「雅俗」、すなわち、漢文学・和歌に代表される伝統的な「雅」と、俳諧や戯作といった新興の「俗」があります。

本展では18世紀に生まれた雅俗の絵画を、「文雅」、すなわち文芸をキーワードに見ていきます。

特に印象に残った作品を以下に示します(◎は重要文化財、◯は重要美術品。作品は全て出光美術館所蔵)。

第1章 孤高の美学 ─大雅・蕪村の競演

5《寿老四季山水図 五幅対 池大雅 宝暦11年(1761)紙本墨画淡彩 各127.3×29.5》
春:山居観花図、夏:高士観泉図、寿老人:南極寿星図、秋:江上笛声図、冬:雪天夜明図と、春夏秋冬の四幅に寿老人を加えた珍しい五幅対。一幅でも三幅対にしても使える構図になっていて、春秋では平遠山水、夏冬は岸壁が左右対称になる。秋は「長笛一聲 人倚樓」とある。青い月の下、茅の生える川面に浮かぶ船には横笛を吹く唐子が乗っている。

6《瀟湘八景図(洞庭秋月図) 八幅対の内 池大雅 江戸時代 紙本墨画淡彩 各45.2×28.4》
丸い月の下に丸い山、湖面に浮かぶ船には横笛を吹く唐子が乗っている。どうやら船上の笛吹唐子は大雅のお気に入りのモチーフらしい。

8《蜀桟道図 一幅 池大雅 江戸時代 紙本墨画淡彩 136.0×57.5》
蜀桟道は戦国時代に秦の恵王が蜀王を騙して敷かせた道で、切り立った崖に木を組んで取り付けられた道とも云えぬような道は、李白が「蜀道の難は、青天に上るよりも難し」と歌ったほどの難所として知られる。しかし、本画で描かれる曲がりくねった道は比較的広く、旅人の後ろを振り返りつつ進む姿には余裕が感じられ、どこかのどかな雰囲気が漂う。

12《◎山水図屏風 六曲一双 与謝蕪村 宝暦13年(1763) 絖本墨画淡彩 各166.0×378.0》
右隻に暮れゆく春の景色、左隻に色づく秋の景が描かれている。屏風講時代の絖本作品で、特に右隻の美しさに惹かれる。
近景の木々のざわめきから村上勉氏の作品の小さな葉を揺らす風、そして、佐藤さとる氏のコロボックルシリーズを連想して、一気に屏風の中の風景に飛び込んだような気分になりました。

第2章 文雅の意匠 ─琳派のみやび

16《果樹花木図屏風 六曲一隻 伝 俵屋宗達 江戸時代 紙本金地着色 151.2×356.6》
画面を横切るように緑の丘陵や土坡、画面左側に柑橘や白椿、中央に巨大な葉を広げる朴、右側に奥行きを持って朴や樅が置かれている。
大胆な構図が、時代を一回りして新しく感じた。

19《◯禊図屏風 二曲一隻 伝 尾形光琳 江戸時代 紙本金地着色 164.5×180.5》
伊勢物語の65段「恋せじと 御手洗河に せしみそぎ 神はうけずも なりにけるかな」を描いたもの。右上から大きく曲線を描いて流れる川、二本の御幣を依り代として祈る男、蛇籠が左上と右下に描かれて画面に広がりを作っている。
川面に浮かぶ黒い並々したものが羊歯か何かに見えていましたが、解説によると銀泥で描かれているそうで、波頭だそうです。

21《蹴鞠布袋図 一幅 尾形光琳 江戸時代 紙本墨画 101.9×28.9》
頭陀袋を地面に置いて天高く鞠を蹴り上げる布袋が描かれている。頭陀袋から布袋の腹、頭、蹴鞠まで丸みが順に大きくなる構図で、その中心を貫くように画面下中央に落款と印章があるのが串団子のよう。

26《梅・撫子・萩・雪図 四幅対 尾形乾山 寛保2年(1742)紙本金地着色 各24.0×28.6》
元々は袋戸用の小襖絵だったものを軸装にしたもの。角皿の下絵かと思うような正方形の画面に、四季の景物を描き和歌をしたためている。背景が金地で、文人趣味な乾山の作品としては意外なほどに華やか。乾山の画号は「深省」。

第3章 禅味逍遥

28《面壁達磨図 一幅 白隠慧鶴 江戸時代 紙本墨画 56.3×60.9》
達磨をよく描いた白隠だら、その多くは半身。本画は珍しくも達磨の全身を一筆書きのように勢いのある筆致で描き、しかも乃心の文字絵で描かれている。

ひいにふうにめん
だんを達磨に夜るも
昼るも頭巾かんぶり
すんまひて

29《瓢鯰図  一幅 画/池大雅、賛/大典顕常 江戸時代 紙本墨画 123.8×43.8》
瓢鮎図といえば如拙の描いた禅画が有名。池大雅はそれを大津絵風に、禅僧が体ほどもある大きな瓢箪で鯰をしっかり押さえつける様子を描いた。禅僧の太った丸い頭に、瓢箪の丸み、鯰の丸い頭が重なって面白い。

31《筏師画賛 一幅 与謝蕪村 江戸時代 紙本墨画 27.2×66.8》
嵐山に花見に出かけた際に突然の風雨に見舞われ、筏師の箕が風に煽られたのを花衣に見立てて描いたもの。筏師の箕は、丸めた紙を筆として使い乾墨でガサガサと描いた。

嵐山の花に
まかりけるに
俄に風雨
しけれは
いかたしの
みのや
あらしの
花衣

解説に『本画は「俗を離れて俗を用ゆ」という理想を体現するものといえよう』とあった。蕪村は門弟召波の《春泥句集》に寄せた序文で「俳諧は俗語を用ひて俗を離るるを尚ぶ。俗を離れて俗を用ゆ。離俗の法最もかたし」と記した。まさに本展のテーマそのもの。

第4章 王朝文化への憧れ ─「見立て」の機知

33《美人鑑賞図 一幅 勝川春章 江戸時代 絹本着色 69.4×123.2》

画題は西園雅集図を美人に転化したもので、狩野探幽の《竹鶴図》を鑑賞する美人、その絵の対になる《寿老人》を床に飾る美人、縁側には談笑する美人達が描かれている。画面上部には大和絵で用いられるすやり霞が描かれ、雅な雰囲気をもたらしている。
画中に花菱文の釘隠し。大和郡山藩柳沢家を表すとすれば、勝川春章を贔屓にしていた第2代藩主柳沢信鴻(のぶとき)にまつわるものではないかと推測されている。猫と着物の蝶で「耄耋(ぼうてつ)」となり長寿を表し、帯には鶴(簪は亀?)が描かれることから、信鴻の古希の祝にまつわるものではないかとも。

39《源氏物語図屏風 六曲一双 江戸時代 紙本着色 各154.6×362.2》
源氏物語54帖のうち26の情景を描いたもので、右隻は1帖『桐壺』から19帖『薄雲』まで左隻に20帖以下が描かれる。画題は物語のあらすじにはあまり寄らず、源氏の栄華を選んで抜き出されている。

第5章 幻想の空間へ ─「文雅の時代」を継承するもの

47《猿鹿図屏風 六曲一双 森狙仙 江戸時代 紙本着色 各156.4×345.0》
左隻に滝を背にした三猿、右隻に八頭の鹿を描いた屏風。森狙仙の猿はいつ見ても見事。

 

展示室には、作品リストに載っているものの他にも出光美術館所蔵の焼き物が飾られていました。《色絵草花鶉文大皿》の鶉が可愛らしかった。

 

ラウンジから望む皇居。緑が色づき始めました。
f:id:Melonpankuma:20181124112807j:plain
皇居乾通りの一般公開が近いはず。暇を見つけてお散歩に行かなくちゃ。

仙厓礼賛展@出光美術館

10月に出光美術館に行きました。
f:id:Melonpankuma:20181026181759j:plain

出光美術館といえば仙厓さん。私も楽しみにしていた仙厓礼賛展(キャッシュ)です。
f:id:Melonpankuma:20181026181806j:plain

ユーモアあふれる禅画で知られる画僧仙厓。作品のほとんどは、仙厓が聖福寺の境内の虚白院へ隠棲してからの約25年間に制作されました。画題も禅話、風俗、風景、動植物など多岐にわたります。本展では仙厓の書画や工芸品95点を通覧し、作品に込められた仙厓の心の内に迫ります。

続きを読む

筒井康隆展@世田谷文学館

今にも降り出しそうな曇り空の下、芦花公園駅から徒歩五分の世田谷文学館に行きました。
f:id:Melonpankuma:20181120083802j:plain

筒井康隆展です。
f:id:Melonpankuma:20181120083812j:plain
展示室内は筒井氏の生誕から年表に沿って小説やそこから派生した作品、受賞にまつわる物が展示してありました。懐かしいやら、読んでいた頃の記憶が蘇って恥ずかしいやら。

 

展示室内に数か所、写真撮影可のコーナーが設けられていました。
f:id:Melonpankuma:20181120083819j:plain

f:id:Melonpankuma:20181120083827j:plain

f:id:Melonpankuma:20181120083834j:plain

学生時代に夢中になって読んだのに今となっては遠い昔のことのような気がして、あれも若さゆえの熱病みたいなものだったのだろうかと思わないでもなかったのでした。

京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ@東京国立博物館平成館

東京国立博物館平成館で開催中の「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」展に行ってきました。
f:id:Melonpankuma:20181026173826j:plain

www.tnm.jp

京都市上京区に所在する大報恩寺は、鎌倉時代初期に開創された古刹です。釈迦如来坐像をご本尊とし、千本釈迦堂の通称で親しまれています。本展では、大報恩寺秘仏本尊で、快慶の弟子、行快作の釈迦如来坐像、快慶作の十大弟子立像、運慶の弟子で、行快とほぼ同じ世代である肥後定慶作の六観音菩薩像など、大報恩寺に伝わる鎌倉彫刻の名品の数々を展示いたします。

以下、気になったものについてメモを残します。

大報恩寺の歴史と寺宝―大報恩寺と北野経王堂

10《北野経王堂図扇面 1面 室町時代・16世紀》
北野経王堂は大報恩寺の近い北野天満宮にあった仏堂。六観音菩薩像は元はこちらに納められていたという。お堂に並んで座った僧侶たちが経典を読む姿が描かれている。揃って大きく口を開けた姿が微笑ましい。

聖地の創出 ―釈迦信仰の隆盛

1《◎ 釈迦如来坐像 行快作 1軀 鎌倉時代・13世紀 京都・大報恩寺
年に数回しか公開されない秘仏本尊。快慶の一番弟子行快の作。螺髪にはトラックポイントのような赤い肉髻珠。釣り上がった目尻に厳格な表情を感じる。

2《◎ 十大弟子立像 快慶作 10軀 鎌倉時代・13世紀 京都・大報恩寺
行快作の釈迦如来坐像を囲んで、舎利弗、目犍連、大迦葉、須菩提富楼那迦旃延阿那律優婆離、羅䉩羅、阿難陀の立像が露出展示されています。通常は保存環境やその他の理由で、本尊釈迦如来像以外の文化財はすべて収蔵庫に保管されているので、釈迦如来十大弟子立像が並んでいる状態に置かれたのは半世紀ぶりだという。
さすが快慶と思わされる写実性のある立像。大きさは1メートルほどで実物大というほどではないが、夜中に動き出しても不思議ではないほどの存在感がありました。私的には仏涅槃絵で馴染み深い十大弟子ですが、絵でもよく美しく描かれる阿難陀尊者はやはり若く端正な顔立ちですが、阿那律尊者もかなり若々しいお顔。失明しているとこから、空をみているような表情が印象に残りました。

4《天王および羅刹立像 6軀 鎌倉時代・13世紀 京都・大報恩寺
天王と羅刹5軀が揃って展示されています。《十大弟子立像》のある部屋の隅にあるのですが、こちらも異様な雰囲気がありました。羅刹が怪物じみた造形なのが面白い。手など欠損が激しいのが残念でした。

六観音菩薩像と肥後定慶

6《◎ 六観音菩薩 肥後定慶作 6軀 鎌倉時代・貞応3年(1224) 京都・大報恩寺

 

聖観音千手観音菩薩馬頭観音菩薩、十一面観音菩薩准胝観音菩薩の立像と如意輪観音菩薩坐像が一室に並んで露出展示されています。赤い壁に映る影まで美しい。

出口近く、最後の6-1《聖観音菩薩立像》だけ撮影可でした。
f:id:Melonpankuma:20181026173855j:plain

横からも。光背と像は接しておらず、蓮華の台座から立ててあるのがわかります。
f:id:Melonpankuma:20181026173845j:plain
10月30日からは光背を外した形で展示されるそうで、背中を観るチャンスです。

特設ショップではオリジナルグッズの販売がありました。
f:id:Melonpankuma:20181026173837j:plain
魅惑のグッズ盛りだくさんで煩悩が刺激されます。諸々お買い物しましたが、聖☆おにいさんコラボのTシャツだけは、一体どこで着る気だと自問し既の所で踏みとどまりました。

 

トーハクの特別展は物量で攻めてくる印象がありますが、今回はそんなことはなく、スペースも控えめに平成館二階の半分を使っての展示でした。個人的にはこれくらいのボリュームが集中力を保ててちょうど良い。いつも情報量に圧倒されて精根尽き果てて会場を後にしますからね。でも、入場料はいつもの特別展と変わらず一般1400円だったので割高に感じました。残りの半分の展示室では「マルセル・デュシャンと日本美術」展が開催中。2展セット料金が2000円だったので、トーハク的には両方観てね☆という試みだったのかもしれませんが、関連性がないのを続けて観ると双方の印象が散漫になりそうだったので止めました。

チームラボ プラネッツ TOKYO DMM.com

豊洲市場から築地に向かう度に、晴海大橋にまで行列を作っているのをよく眺めていました。

上京した友人と一緒に新豊洲駅にチームラボ プラネッツ TOKYO DMM.com へ行きました。
f:id:Melonpankuma:20181023191115j:plain
トーハクでチームラボのインスタレーションは何度も見ていたので、期待しかありません。

planets.teamlab.art

平日午後で、ほぼ並ばずに入場できました。
入ってすぐのスペースに列を作らされて、展示案内と注意事項がモニタに映されます。放送が終わると指示に従って、その場で靴を脱いで素足になり、すぐ近くの無料ロッカーに靴や荷物を預け、必要ならば着替えます。

 

ようやく入場。そして、いきなり水。
f:id:Melonpankuma:20181023191119j:plain
ざばざば水が流れる坂を鮭のように上ります。ふむふむ、ここでみんなの足を塩素消毒するわけですね。

 

薄暗いし、灯りを直視すると眩しいし、鏡も多いし、肌に触れる質感も異様だし、音もすごいし、香りもするし、様々な刺激が押し寄せてきます。正直酔う。

《The Infinite Crystal Universe
f:id:Melonpankuma:20181023191123j:plain

下が鏡張りなのでスカートは厳しいものがあります。
f:id:Melonpankuma:20181023191126j:plain
写真や動画を撮ってはみるものの、全く伝わる気がしないのが面白い。特別な時間を過ごすことができました。

キラキラした部屋を出ると、またも水。しかも、結構深い。
f:id:Melonpankuma:20181023191130j:plain

《水面に描かれる鯉と花》
f:id:Melonpankuma:20181023191132j:plain

白濁した水に鯉や花が投影されます。

youtu.be

f:id:Melonpankuma:20181023191135j:plain

膝下まで水があるので、濡れるんじゃなかと冷々しました。
f:id:Melonpankuma:20181023191139j:plain

《自由に浮遊する光の球体》
f:id:Melonpankuma:20181023191141j:plain

他にも様々な部屋がありました。

実のところ、滞在中私はずっとブチブチ文句言い続けていました。刺激が洪水のように押し寄せてきて、自分の感覚を奪われてるのが苦手で。ここはそれを楽しむとこなんだと分かっていても慣れるまでかなり時間を要しました。ある程度リラックスして楽しめたのは、終盤間際のこのバルーンの部屋くらいだったかも。視界が限られるからよかったのかもしれません。

 

手も足も水ですっかりふやけて展示会場を出ました。所要時間、1時間半程度でした。友人は大満足していたので、案内できて良かったと思います。

春日権現験記絵-甦った鎌倉絵巻の名品-@三の丸尚蔵館

すっかりブログの更新が停滞していますが、前と変わらず、展覧会には足繁く通っています。最近自分好みの展示会が少ないので、特別展を待ち望むことが少なくなっては来ていますが、決して博物館通いに飽きたわけじゃありません。トーハクには相変わらず通っています。しかし、このブログを更新するモチベーションが下がり気味なのは事実で、観たもの全てを記録するのは諦めました。

 

皇居ランついでに、三の丸尚蔵館で開催中の「春日権現験記絵-甦った鎌倉絵巻の名品-」展を前後期合わせて三回観に行きました。
f:id:Melonpankuma:20181002092531j:plain

春日権現験記絵》は、藤原氏氏神春日権現の霊験を描いた鎌倉時代の絵巻物で、時の左大臣西園寺公衡(きんひら)の発案で高階隆兼(たかしなたかかね)によって描かれ、春日大社に奉納された全21巻です。付属の目録によって制作時の事情が明確なこと、付属品及び全巻が揃っていること、芸術性、歴史性、稀少性といった面から国宝級とされる名品です(慣習として御物・宮内庁管理の文化財は国宝の指定対象外とされています)。

本展示は13ヵ年をかけて行われてた保存修理が完了した記念として公開されたものです。絵巻の表紙裂の復元には皇后陛下が紅葉山御養蚕所でお育てになった小石丸の生糸を用い、軸首に施した螺鈿重要無形文化財保持者の北村昭斉氏をはじめとするなど、修復には日本文化の伝統を継承されてきた方々の総力が結集されたそうです。こういう事業自体、材料や技術の継承が行われることも、文化を後世に伝える大切な役割であると思いました。

 

展示は前期、後期で展示替えをしつつ全20巻のうち15巻に及ぶ大変贅沢なもの。さらに、会場で配布されたリーフレットは各巻のあらすじが掲載され、大変わかりやすいものだったので、これだけでもかなり得した気分になりました。

修復されたばかりの絵巻は大変美しいものでした。とても700年もの月日が流れたとは思えない程に見事で色彩も鮮やかです。この時代の大和絵にはとても心惹かれます。第19巻の「雪の御笠山と春日奥山」なんてどれだけ見ていても見飽きないほど。この美意識が日本で教養として受け継がれるスタンダードであってほしかったなあ。

過去に高階隆兼の作品は何度か見ていて、個々の作品は強烈に覚えているのに、絵師の名前はさっぱり頭に残りませんでした。とにかく覚えにくい。似た音が重なるからでしょうか?なんとか名前を覚えてからも、一度脳裏に浮かんだ漢字を改めて音読しなおして口にしているような状態です。

大して広くない展示室なので巻物を広げられるスペースはそれほどないし、それなりに混雑もしていますので、気に入った場面があっても長く腰を据えて観る雰囲気ではないのが残念。それでも、本作品をこれほどまで多く観られる僥倖を得て大変楽しく過ごせました。