常温常湿希望

温度20℃湿度50%が理想です。

下町風俗資料館

上野公園の不忍池は、蓮の茎が伸びに伸びています。盛りはとっくに過ぎていますが、この日はまだ花を見ることができました。
f:id:Melonpankuma:20170823183056j:plain

不忍池のほとりにある下町風俗資料館に行きました。
f:id:Melonpankuma:20170823183055j:plain

www.taitocity.net

一階は、大正時代の下町を再現しています。こちらは、商家で鼻緒の製造卸問屋の帳場。写真に写っていない左に作業場があります。
f:id:Melonpankuma:20170823183054j:plain靴を脱いで上がることができます。

長屋の駄菓子屋の店先。奥に座敷があります。
f:id:Melonpankuma:20170823183053j:plain

二階の展示フロアには、下町の地域に関する資料、年中行事に関する資料が展示されています。子供の遊び道具もたくさんあって、知恵の輪に夢中になって、しばらく四苦八苦しました。

小学校の教室。f:id:Melonpankuma:20170823183052j:plain
全体的にこじんまりしていて、黒板も小さい。

今回のお目当ては、銭湯の番台。
f:id:Melonpankuma:20170823183051j:plain
台東区蔵前にあった銭湯金魚湯(昭和61年に廃業)で実際に使われていたものだそうです。夫は、銭湯巡りを趣味にしているので、一人さっさと番台に登ってご満悦顔でした。

下町の暮らし。
f:id:Melonpankuma:20170823183050j:plain
この辺は、私もうっすら記憶にある光景です。田舎の古くからあるお宅には、このような雰囲気が残っていました。一部しか写っていませんが、足踏みミシンの横に真空管を利用した白黒テレビも展示されています。

 

ウェブサイトを見たら、下町風俗資料館付設展示場(旧吉田屋酒店)が谷中6丁目にあるようです。地図で確認したら、大好きなカバヤ珈琲のお向かいに当たるようなので、今度カバや珈琲に行く時は、寄ってみようと思いました。

DOGU 縄文図鑑でめぐる旅@東京国立博物館

東京国立博物館東洋館の地下一階、TNM&TOPPANミュージアムシアターでVR作品、DOGU 縄文図鑑でめぐる旅を鑑賞しました。
f:id:Melonpankuma:20170823182638j:plain

www.tnm.jp

ナビゲーターの案内で縄文時代土偶についてわかりやすく学ぶことができますし、東博考古学主任研究員の個人的情報まで知ることができて、笑えます。

 

入場口には、ヤマネコ土偶やみみずく土偶のレプリカがあり、実際の重さを体感できます。
f:id:Melonpankuma:20170823182636j:plain
想像していたよりも、ずっしり。

出土状況の再現も。
f:id:Melonpankuma:20170823182637j:plain

考古学者の鞄の中身も覗くことができます。
f:id:Melonpankuma:20170823182635j:plain

 

VR作品鑑賞後は、平成館の日本の考古のコーナーで本物の土偶をじっくり鑑賞しました。

土偶 1個 山梨県笛吹市御坂町上黒駒出土 縄文時代(中期)・前3000~前2000年》
f:id:Melonpankuma:20170823182634j:plain
獣面の顔に入れ墨、胸に当てた手は三本指。後ろ姿にも驚かされます。

《◎遮光器土偶 1個 青森県つがる市木造亀ヶ岡出土 縄文時代(晩期)・前1000~前400年》
土偶 1個 静岡県川根本町上長尾夕宮出土 縄文時代(晩期)・前1000~前400年》
f:id:Melonpankuma:20170823182632j:plain

《◎みみずく土偶 1個 埼玉県さいたま市 真福寺貝塚出土 縄文時代(後期)・前2000~前1000年》
《遮光器土偶 1個 茨城県稲敷市 福田貝塚出土 縄文時代(晩期)・前1000~前400年》
f:id:Melonpankuma:20170823182633j:plain
いちいち、かわいい。火焔型土器や土偶のなんとも言えない不思議な魅力に引き込まれました。

さかざきちはるのおしごと展@吉澤ガーデンギャラリー

市川市の吉澤ガーデンギャラリーで開催中のさかざきちはるのおしごと展に行きました。JR市川駅から徒歩15分くらいの場所ですが、この日は曇っていて歩くのによい天気なのがラッキーでした。
f:id:Melonpankuma:20170814144707j:plain

市川市出身の絵本作家、キャラクターデザイナーとして、活動の幅を広げ続けるイラストレーター さかざきちはるさんの5年ぶりの大型個展。大人気のペンギンシリーズ、10周年を迎えたチーバくんの新しい表情、動画「宇宙ネコ マードックの冒険」など、150点を超える作品を一挙にご紹介します。動物たちのユニークな表情とあわせて、生活雑貨や料理モチーフの水彩画も展示予定!

この日、ちょうどサイン会をしていたので、多くの入場者で賑わっていました。 
f:id:Melonpankuma:20170814144706j:plain

さかざきちはる氏といえば、Suicaのペンギン。
f:id:Melonpankuma:20170814144704j:plain
どれもこれもかわいらしくて、一枚一枚紹介してたら限がないので、全体写真だけアップしておきます。

そして、チーバくん
f:id:Melonpankuma:20170814144703j:plain
テーブルの上にチーバくんが書いた吉澤ガーデンギャラリーのアンケートも展示されていて、ギャラリーの好印象と共に野望まで明らかにされていましたよ。

チーバくんと46人のなかまたちのコーナー。
f:id:Melonpankuma:20170814144702j:plain
日本地図のパズルがありました。全国チーバ化計画ですね。

こちらは、白黒ねこさんのコーナー。
f:id:Melonpankuma:20170814144705j:plain
白黒二色なのに、ハチワレ方もいろいろ。お友達のとこの猫さんそっくりな子がいて、おもわずニンマリ。

f:id:Melonpankuma:20170814164605j:plain


サイト白黒さんいらっしゃいで、随時モデル募集中です。

www.shirokurosan.com

文鳥のぴーちゃんのコーナー。
f:id:Melonpankuma:20170814144701j:plain
その他、さかざきちはる氏の生み出した人気のキャラクター、カクカクシカジカ、ビンゴ先生、チバニー、くんちゃん&おんちゃん等の作品が展示されています。もちろん、グッズ販売コーナーも充実していていました。肩の力を抜いて気軽に行ける展示会で、楽しい時間を過ごせました。

野口哲哉 ドローイング展 ~鎧と鉛筆~@ギャラリー玉英

前日のミヅマアートギャラリーに引き続き、この日は骨董通りギャラリー玉英へ。
f:id:Melonpankuma:20170803174519j:plain

現在「野口哲哉 ドローイング展 ~鎧と鉛筆~」展を開催しています。

gyokuei.tokyo

野口氏のデッサン百数十点が展示してあります。

どれも小さなものばかりで、お値段も手頃。私もいくつか申し込んできましたが、どれも申込者が多いようなので、抽選とのこと。結果を楽しみに待つことにします。

池田学展「誕生」@ミヅマアートギャラリー

空はどんよりとしていますが、まるで梅雨が戻ってきたように涼しい日が続いています。
f:id:Melonpankuma:20170802130730j:plain

九段下から外堀通りに出て、MIZUMA ART GALLERYに到着。現在、池田学氏の「誕生」が展示されています。
f:id:Melonpankuma:20170802130742j:plain

池田学展「誕生」

2010年の「焦点」以来、約7年ぶりのミヅマでの個展となる今回は、東京では初公開となる最新作《誕生》を中心に展示いたします。 縦3m×横4m、池田にとって最大サイズとなる《誕生》は、構想2年、制作3年3ヶ月をかけて、滞在先のアメリカ・ウィスコンシン州マディソンにて完成しました。 

入り口から入ってすぐ見えるところに、巨大な作品がありました。花を咲かせた大きな木が波に洗われています。その大きさに圧倒されながら作品に近づくと。今度は細部に引き寄せられます。緻密に描かれた様々なものをより鮮明に見たくてガラスに張り付き、帽子のツバがガラスにカツンと当たってハッと気がつく始末。自然と視野が狭くなってしまうのに気がついて、慌てて下がって全体を観て、また自然と近づいてしまう。どれだけ時間をかけても見足りない気分にさせてくれます。

会場には他に小作品が数点ありました。

 

ギャラリーでは、作品紹介のリーフレットと絵葉書をいただきました。
f:id:Melonpankuma:20170802130752j:plain
池田氏の作品は細やかなので、写真を撮ったとしても、こうして印刷されたものを見ても、その質感や情報はとても伝わりませんね。

9月27日(水)から日本橋高島屋に巡回するようですが、今ならギャラリーで独り静かに鑑賞することも可能です。

 

「誕生」の製作日記であるマディソン日記を見てから行くと、より楽しめます。

ikedamag.exblog.jp

没後40年 幻の画家 不染鉄展@東京ステーションギャラリー

東京駅です。いつ見てもかっこいい建物です。
f:id:Melonpankuma:20170727152634j:plain

この日の目的地は、丸の内北口改札のすぐ近くにある東京ステーションギャラリーでした。駅前ギャラリーっていいですね。
f:id:Melonpankuma:20170727152646j:plain

没後40年幻の画家不染鉄展を開催中。この展覧会で初めて名前を知った画家ですが、ポスターになっている富士山の絵が好みだったのと、SNSなどでも評判が良かったので興味を持ちました。

www.ejrcf.or.jp

いつものように、気になったものをメモとして残します。

2《夕月夜 不染鉄 大正初期 絹本墨画着色金彩・軸装 個人蔵》
縦長の画面半分に海岸線まで迫った山肌が描かれている。狭い谷間の奥に白い砂浜と暗い海。月はなく海岸線近くに薄く引かれた紅色に陽の名残が見える。フクロウが住む森の中に、数件の家の明かり。
朦朧体や没骨法を用い、何もかもが丸みを帯びたフォルムで描かれているため、柔らかく穏やかな印象を与える。

9《雪之家 不染鉄 大正末期-昭和初期 絹本着色・軸装 法隆寺
しんと静まりかえった雪景色。ちらちらと小雪の降る中に二件の民家。裏は竹林。庭には炭焼き小屋や凍った池があり、人の営みが感じられる。
2と同じく、丸みを帯びたフォルムが優しく可愛らしい印象を与える。

19《奈良西ノ京秋景 不染鉄 大正末期-昭和初期頃 絹本着色・額装 個人蔵》
画面手前に藁葺きの民家。庭と家裏に植わった柿の木の真っ赤に熟した実が目を引く。集落の奥、小川を挟んで稲刈りのすんだ田園。その先に薬師寺東塔が見える。
鉤勒法で描いたもの。《思出之記(田圃)》等にもあった柿の木が繰り返し描かれていることで、不染鉄にとっての赤い実が特別なものだとわかる。

23《秋色山村 不染鉄 昭和初期頃 絹本着色・額装 奈良県立美術館》
紅葉した木々に彩られた山間の集落を描いたもの。画面中央の白壁のある屋敷を中心に、民家が寄り添うように軒を連ねている。山の稜線が同心円を描き、民家の屋根や池、白や金泥で霞が水平を強調し、どこか曼荼羅を思わせる。

30《思い出の夏 不染鉄 昭和10年代頃 紙本墨画・軸装 個人蔵》
南国の木々が生い茂り、浜辺の民家の庭先には洗濯物が干され、日々の営みが感じられる。海から出た大きな岩の上には蟹が歩き、その海中では小魚の群れ。海の深いところには大きな魚が悠々と泳いでいる。
南国の海中と外の動植物の営みを同空間に描いたもの。

43《薬師寺東塔の図 不染鉄 昭和45年(1970)頃 紙本墨画着色・額装 個人蔵》
若草山を背景に薬師寺東塔がそびえる。あけぼのの光の中、薬師寺東塔の手前に広がる大池の水色と霧が混ざり合って若草山にまで続き、塔を囲む木々の濃さと対比させられるかのような幻想的な風景が描かれている。

48《山海図絵(伊豆の追憶) 大正14(1925)年 第6回帝展 紙本着色・額装 公益財団法人 木下美術館》
本展のメインビジュアル。縦横約2メートルの大画面中央に富士山。周りに雪の積もる連山が広がる。手前の太平洋は穏やかな波が平行に走り、海中には様々な魚が悠々と泳いでいる。画面の対角線を結んだ中央に電車が走り、まるで日本横断をしているかのよう。遠景に見えるのは雪の日本海。日本の中心にある霊山としての姿が浮かび上がる。
先日トーハクで富士参詣曼荼羅図を観たばかり。不染鉄の意識にも当然それがあったに違いない。

melonpankuma.hatenablog.com

61《南海之図 不染鉄 昭和30年(1955)頃 紙本墨画・軸装 京都国立近代美術館
縦長の画面の大部分を海として描き、上三分の一に大海に浮かぶ孤島を描いた。海からは切り立った崖がそびえ、人を寄せ付けない雰囲気があるが、その上には集落が見える。波間に漂う一艘の船は、島に辿り着けるだろうか。
黒黒とした岩と波の表現が印象的。

75《夜の漁村 不染鉄 昭和40年代後半 紙本墨画着色・額装 個人蔵》
手前に港がある漁村の風景。暗闇に集落の明かりだけが浮かびあがる。建物の中では宴会が繰り広げられている様子。港の波の音、人々の楽しげな声が聞こえてきそう。山の中の一軒と手前の海に浮かぶ船は蝋を使っているのか、出っ張って描かれている。画面が黒いので和紙の繊維が光るのが、よい効果を生み出している。

79《山 不染鉄 紙本着色・額装 奈良県立美術館》
画面いっぱいに描かれた山には、様々な木々が生え揃っている。画面の右隅に薄墨が縦に引かれ、雨が接近している。山裾には金泥で引かれた霞が流れている。針葉樹の緑の濃さに冬の訪れが感じられるが、動物の姿は全くなく、ただ山頂の木の先端に鳥の巣の気配がある。
あからさまではないものの、展示されたほとんどの作品に人の暮らしや生き物が描かれていたので、この森に全く動物が描かれていないのが印象深かかった。

89《柿 不染鉄 昭和40年~50年頃 紙本着色・額装 個人蔵》
黒い背景に、毒々しく感じられるほどに赤い実が描かれている。「丸く、重たく、おいしい朱色の実の美しさ、面白さをまだ見ぬ人々に伝えたい、描き残したい」と語っている。

 

眺めていて穏やかな気分にさせてくれる絵で、部屋に飾りやすそうな絵が多い印象でした。
不染鉄の没後40年で、今回21年ぶりの回顧展だったようです。今後もこう多くまとめて観られる機会は少なそうだから、思い切って行ってよかったと思います。

写生旅行に行ったはずの伊豆大島式根島に漁師として住み着いてしまうエピソードをウェブサイトで読んでいたので、人嫌いで厭世的な画家なのかと思っていましたが、それは全くの勘違いでした。《生い立ちの記》などを見ても、人の営みを愛しそれを描いた画家であったことがよくわかります。よくよく考えてみれば、人嫌いな性格だとしたら知らない人に混ざり、よく知りもしない土地で漁師なんてできるはずもありません。画家本人の姿を伝えるものとして、太田佳男作の《不染鉄坐像》とモノクロの本人の写真が展示されていました。写真では、小さな坊主頭でわずかに首を傾けてにっこりと笑っていて、威圧感のない人懐っこそうな印象を受けました。

それにしても、この会場の雰囲気のよいこと。東京駅丸の内駅舎内を改装して作られたとあって、古い赤レンガの壁が素敵でした。

葛飾北斎とその時代@あびこ市民プラザ

Twitterで面白そうな展覧会をやってると知って、我孫子市に行きました。

我孫子駅北口から炎天下を歩いて7分。目的地のあびこ市民プラザと思しき建物は、どうみてもイトーヨーカドー。恐る恐るショッピングモールに入って店内の地図をよくよく見てみると、3階に市民プラザを発見。これ以上、炎天下を歩き回らずにすんで、ほっとしました。
f:id:Melonpankuma:20170725211633j:plain

あびこ市民プラザの入り口。只今、第60回我孫子市民文化祭 記念事業特別展 「葛飾北斎とその時代」開催中です。
f:id:Melonpankuma:20170725172335j:plain

 

いつものように、気になったものを以下にメモとして残します。

14《葛飾北斎 手妻師 紙本着色 30.2×56.8 天保10年(1839)/80歳 公益社団法人川崎・砂子の里資料館》
手品師が右手の扇を仰ぐと左手から紙吹雪が舞うのを後ろ姿で描いた。横長の画面を広く取って対角線に紙吹雪が舞う。構成にひねりがあって面白い。

15《葛飾北斎 生首図 絹本着色 27.4×43.1 天保13年(1842)/83歳 公益財団法人摘水軒記念文化振興財団》
画面中央に女の生首。深い陰影で眉間に皺を寄せ歯を食いしばった恨めしい表情。目元と頬に鮮血が散る。この生首を洗って干す直前ということか、柄杓が描かれている。綱、青竹が罪人であることを想像させる。

17《葛飾北斎 雪中鷲図 紙本着色 118.5×54.0 天保14年(1843)/84歳 公益財団法人摘水軒記念文化振興財団》
雪の積もる枯木の上に止まり、空を見上げる鷲。どんよりとした空は薄墨と薄藍を引いている。幹や青苔の描写は南蘋派の影響。
力強い足元から爪にかけてが印象に残る。口元の表現がよい。

18《葛飾北斎 風神の図 紙本着色 89.6×28.5 弘化元年(1844)/85歳 個人》
赤い髪をした青い肌の風神。脇を締め、自分が起こした風に袋が飛ばされるのを耐えているのか、卑屈な表情で正面を見据えているの面白い。

21《芋とききょう 紙本着色 17.0×22.4 嘉永元年(1848)/89歳 公益社団法人川崎・砂子の里資料館》
横長の画面に桔梗と大中小の三個の里芋を描いたもの。親芋にくっついた小芋が愛らしい。

24《抱亭五清 粧い美人図 絹本着色 105.0×35.0 公益財団法人摘水軒記念文化振興財団》
手鏡を持って化粧をしている女を描いたもの。帯の表には百人一首が描かれ、裏地の藍の部分は雲母が光る。ろうけつ染めで女の上衣と背景の萩と菊を染め抜き、そこに彩色を施すという、非常に凝った作り。落款は染めで印章は手書き。

30《高井鴻山 妖怪図 紙本水墨 105.5×42.3 個人》
山水のようだが積もった雪や岩をよく見ると、大入道、一つ目、童子の姿をした妖怪のようにみえる。妖怪山水画

46《香蝶楼国貞 嵯峨ノ釈尊開帳ノ図 大判・三昧続 西村屋与八 回向院》
四代目 歌川豊国。遠景に嵯峨釈尊の開帳で賑わう回向院境内。両国橋の真ん中を力士らが歩くのを、周囲の者は驚いた顔で眺めている。
まだ遠方への旅行ができない時代、両国橋東詰にある回向院で全国各地の寺院の出開帳がさかんにおこなわれ、開帳の時期には大勢の見物人が訪れ賑わったという。回向院は大相撲の興行場所としても賑わう場所だった。

 

無料なのに、よいものを見せていただきました。