常温常湿希望

温度20℃湿度50%が理想です。

「ベルギー奇想の系譜」展スペシャル・トーク@Bunkamura ザ・ミュージアム

三連休の最終日はBunkamura ザ・ミュージアムのベルギー奇想の系譜展へ。
f:id:Melonpankuma:20170717183836j:plain

展示作品については、別記事にのんびりまとめるとして、先に、Bunkamura内特設会場で行われたスペシャトークイベントの様子を紹介します。
個人的にフランドル絵画と日本画どちらも大好きなジャンルなので、特に「奇想の系譜」の著者である辻先生の視点から両者の共通点、相違点などのお話があるのを期待して行きました。

www.bunkamura.co.jp

 

出演は、日本美術史家の辻惟雄先生と國學院大學教授で西洋美術史家の小池寿子先生、モデレーターとして美術ジャーナリストの藤原えりみ氏です。

 

まずは登壇者の紹介で、辻先生が「私、何でここにいるのか訳がわからないんですけども」の一言で会場大爆笑となってトークショーが始まりました。流れとしては、小池寿子先生のベルギー美術の19世紀までの変遷についての話があり、次いで、辻惟雄先生による日本美術史に登場した奇想の画家の話と続いて、最後に質問受付でした。

何をもって奇想とするかについて、小池先生は、幻想、気まぐれ、超自然的、理性では把握できない現象;supernatural, fantastic ( angels, demons, fairiesetic ), magic, eccentric, grotesque なものを描いたもの、そして、主流に対する亜流・傍流、中心と周縁、理性と感性、王道と邪道など対立関係のあるものを表す用語のひとつと定義されていました。

有償トークショーなので詳細は控え、スライドに出た作品をここに残します。

《トゥヌグダルスの幻視 ヒエロニムス・ボス工房》
《聖アントニウスの誘惑 ブリューゲル(父)》
《聖母子と二人の天使 ハンス・メムリンク
《ヘントの祭壇画 ヤン・ファン・エイク
《快楽の園 ヒエロニムス・ボス》
《楽園図 ヒエロニムス・ボスの追随者》
《「トゥヌクダルスの幻視」時祷書の挿絵 シモン・マルミオン》
七つの大罪と四終 ヒエロニムス・ボス》
《「我ら救世主のぶどうの木」説教集の表紙絵》
《冥府へ下るキリスト ブリューゲル(父)》
《「カトリーヌ・ド・クレーヴの時祷書」の挿絵「地獄の口」》
《聖アントニウスの誘惑 ヒエロニムス・ボス》
《パノラマ風景の中の聖アントニウスの誘惑 ヤン・マンデイン》
《聖アントニウスの誘惑 マルティン・ショーンガウアー》
《「ハルトマン・シェーデル世界年代記」の挿絵》
《イーゼンハイムの祭壇画 マティアス・グリューネヴァルト
《聖アントニウスの誘惑 クエンティン・マサイスとヨアヒム・パティニール 》
レオナルド・ダ・ヴィンチカリカチュア
《聖アントニウスの誘惑 ヒエロニムス・ボスの追随者》
《聖クリストフォロス ヒエロニムス・ボス派》
《聖クリストフォロス ヤン・マンディン》
《「マリー・ド・ブルゴーニュの時祷書」の挿絵》
《「皇帝マクシミリアンとマリー・ド・ブルゴーニュの時祷書」の挿絵》
《死の舞踏 バーント・ノトケ》
《アンドレアス・ヴェサリウス著「人体構造論」の挿絵》
《胴と頭の部分のある、左の腕と手を二方向から見た図 ペーテル・パウルルーベンス
《官女観菊図 岩佐又兵衛
伊勢物語・梓弓図(旧金谷屏風) 岩佐又兵衛
動植綵絵 雪中錦鶏図 伊藤若冲
《群仙図屏風 曾我蕭白
動植綵絵 老松白鳳図 伊藤若冲
源頼光公館土蜘作妖怪図 歌川国芳
《人々の群れを駆り立てる死 ジェームズ・アンソール》
《相馬の古内裏に将門の姫君滝夜叉妖術を以て味方を集むる大宅太郎光国に妖怪を試さんと爰に来り竟に是を亡ぼす 歌川国芳
ティンパニー レオ・コーペルス》
フランダースの戦士(絶望の戦士) ヤン・ファーブル

 

小池先生からベルギー美術について、辻先生から日本美術についてと別々に奇想を語っていただく内容でした。特に小池先生のお話は大変興味深く、バスハウスや皮剥ぎ盗賊の話など強烈な話もあり、時間を忘れて聞き入りました。

日本美術の流れ@東京国立博物館 本館

夏休みを控え、常設展では展示替えがありました。

f:id:Melonpankuma:20170713175039j:plain

展示替えされたものを中心に、いつものように気になったものをメモとして残します(◉は国宝、◎は重要文化財、◯は重要美術品)。

  • 本館 2室 国宝 華厳宗祖師絵伝
  • 3室 仏教の美術―平安~室町
  • 本館 3室 宮廷の美術―平安~室町
  • 本館 3室 禅と水墨画―鎌倉~室町
  • 本館 7室 屏風と襖絵―安土桃山~江戸
  • 本館 8室 書画の展開―安土桃山~江戸
  • 本館 10室 浮世絵と衣装―江戸(浮世絵)
  • 本館 18室 近代の美術
続きを読む

平成28年度新収品展@東京国立博物館 本館

東京国立博物館では、現在、平成28年度新収品の展示をしています。本館2階、特別1室と特別2室で展示されていました。

今回も気になったものをメモとして残します(◎は重要文化財)。

特別1室

《ワヤン・クリ 8体 インドネシア、中部ジャワ 20世紀後半 松本亮氏寄贈 》
f:id:Melonpankuma:20170713171321j:plain
ワヤン・クリはインドネシア中部ジャワの伝統的な影絵芝居でユネスコ無形文化遺産に登録されている。古代インドの叙情詩マハーバーラタやラーマヤナに基づく演目を夜通し上演する。人形は水牛の革で作られ、操作の棒も多くは水牛の角製。展示品は、上写真、左からバゴン、ペトル、ガレン、スマル、トゴグ、ナロド、ウモ、ブトロ・グル。ブトロ・グルは宇宙を支配する神でインドのシヴァ神に当たる。4本の腕を持ち、超能力をもつ牛ルムブ・アンディニの上に立つ姿で表現される。

《ワヤン・ゴレ 2体 インドネシア、中部ジャワ 20世紀 田枝豪氏寄贈 》
ワヤン・ゴレはインドネシア中部ジャワの行われる木彫りに人形芝居。イスラーム教に基づくアミル・ハムザ物語(開祖ムハンマドの親族が各地でイスラームの教えを広めながら冒険を繰り広げる話)が上演される。上写真の左の二体のうち、左の笑い顔の人形はジウェン、右の赤い顔の人形はイスラム教の開祖ムハンマドの叔父にあたる将軍ウマルモヨ。

38年前に放送されていた人形劇プリンプリン物語が、この7月からBSプレミアムで再放送されているそうで、懐かしいなあと思っていたところに、タイの人形が並んでいたので、つい足を止めました。

《ヴァジュラバイラヴァ(金剛怖畏尊)像 1面 中央チベット 18~19世紀 卯里欣侍氏寄贈》
木綿に描かれたチベット仏教仏画で、タンカと呼ばれるもの。日本では大威徳明王(だいいとくみょうおう)として知られるヤマーンタカを中央に大きく描いています。画面左上にチベット仏教ゲルク派祖師ツォンカパ、右上に釈迦仏が描かれている。

《サットサイシリーズ 5枚 ダティア派 インド 18世紀後半 鶴岡龍氏寄贈 》
f:id:Melonpankuma:20170713171318j:plain
サットサイシリーズは10枚の連作(うち5枚を展示)で、インド中部の藩王国オルチャのマハラジャが主人公の恋物語。濃紺の縁に場面解説が記されている。本来は200枚以上で構成されていたと考えられる。特に繊細な筆致の秀作であり、このシリーズのまとまった例として世界的にも貴重。

f:id:Melonpankuma:20170713171319j:plain

f:id:Melonpankuma:20170713204653j:plain

《サラスヴァティー 1枚 ビカネール派 インド 19世紀初 鶴岡龍氏寄贈 》
f:id:Melonpankuma:20170713171317j:plain
サラスヴァティーは知を司るヒンドゥー教の女神。肌は白く、額に三日月印、4本の腕を持ち、2本の腕には数珠とヴェーダ、もう1組の腕にヴィーナと呼ばれる弦楽器を持ち、白鳥の上に座る姿で描かれる。日本では七福神の弁財天として親しまれる。

《貝葉経 1巻 インド・オリッサ地方 18~19世紀 鶴岡龍氏寄贈 》
f:id:Melonpankuma:20170713171316j:plain
貝葉経(ばいようきょう)は葉に書かれたお経。ヤシの葉に釘のようなもので傷をつけ文字を刻んだもの。
タイ展で貝葉写本を観たばかり。ここでさらに凝った経に出会えるとは思いませんでした。 

特別2室

《◎准胝仏母像 1幅 平安時代・12世紀》
f:id:Melonpankuma:20170713171312j:plain
准胝仏母は密教胎蔵界曼荼羅(たいぞうかいまんだら)に描かれる仏。過去無量の諸仏の母とされ、真言宗醍醐寺流では観音のひとつとしても信仰される。着衣の文様に切金が用いられている。

玄奘三蔵像 1幅 鎌倉時代・14世紀 山本達雄旧蔵》
f:id:Melonpankuma:20170713171313j:plain
背中の大きな笈(おい)に多数の経典が積み、経文を唱えながら歩む旅姿の像。東博所蔵の重要文化財玄奘三蔵像とほぼ同様の図像で、彩色などもほぼ踏襲されている。

《色紙三十六歌仙図屏風 6曲1隻(1双の内) 近衛信尹松花堂昭乗他筆 江戸時代・17世紀 山本達雄旧蔵》
f:id:Melonpankuma:20170713171314j:plain
三十六歌仙の図と和歌を記した色紙形36枚を貼り交ぜた屏風。歌合形式で左右に分けて、左隻18枚、右隻18枚を配置。絵は本阿弥光悦筆、書は光悦10枚、小堀遠州10枚、烏丸光広5枚、松花堂昭乗5枚、近衞信尹6枚と伝称されている。

f:id:Melonpankuma:20170713214029j:plain
どの歌人もお顔がきれいで印象に残る。

《雀の発心 1巻 室町時代安土桃山時代・16世紀 美田悦子氏寄贈》
f:id:Melonpankuma:20170713171315j:plain
室町時代以降愛好された御伽草子を描いた作例。自らの子どもを蛇に食われた小藤太という雀が、多くの鳥たちと和歌を交わした末に出家し、念仏三昧の日々を送るという物語。縦の大きさが通常の半分程度の小型絵巻。

 

玄奘三蔵像》と《色紙三十六歌仙図屏風》の元の持ち主、山本達雄氏は5代目の日銀総裁で政治家。孫の山本達郎氏は東洋史学者で、東京大学名誉教授。元号『平成』の名付け親として有名な方です。

花火アクアリウム by NAKED@アクアパーク品川

あまりにも暑いので、少しは涼しげなところに行こうと思い、品川のエキマエ水族館、アクアパーク品川へ行きました。
f:id:Melonpankuma:20170710212142j:plain
しかし、考えることは皆様同じだったようで、中は激混みでした。

現在、花火アクアリウム by NAKEDイベント開催中です。

www.aqua-park.jp

 

金魚花火コーナー。f:id:Melonpankuma:20170710212147j:plain

これは初めて見ました。ピンポンパールという品種だそうです。f:id:Melonpankuma:20170710212146j:plain
ピンポンというよりゴルフボールのような。

この水族館の人気者、チンアナゴも健在です。
f:id:Melonpankuma:20170710212145j:plain

イルカのショーまでしばらくあったので、SNSで話題になってたイケ魚パラダイスのコーナーへ。
f:id:Melonpankuma:20170710212144j:plain

www.aqua-park.jp

声優を知らないのでよくわからなかったのですが、キャーキャー言ってる人も多かったので、一部の方々には大変好評な様子でした。ひとつスマホ乙女ゲームでもやって、見識を広めようかな。*1

 

イルカショーは立ち見も出るほどの盛況ぶり。
f:id:Melonpankuma:20170710212143j:plain
今回もイルカたちの大サービスで、盛大に水かけしていました。

 

帰りにお腹が空いたので、近くのT.G.I. FRIDAYSでベイビーバックリブ。
f:id:Melonpankuma:20170710212629j:plain
たまに猛烈に食べたくなるんですよね、これ。

*1:この後、少しだけプレイしてみたのですが、全く楽しめませんでした。すっかり腐りきった魂では、もはやこの手のコンテンツは無理なようです。

アートイルミネーション「和のあかり×百段階段2017」@目黒雅叙園百段階段

現在、目黒雅叙園ではアートイルミネーション「和のあかり×百段階段2017」が開催されています。毎年好評な和のあかり展ですので、後半混雑するのはわかりきったこと。なので、日の浅いうちに出かけました。
f:id:Melonpankuma:20170710192244j:plain

豪華な螺鈿のエレベータから出ると、すぐに《無方の空に… 中里繪魯洲》の展示です。
f:id:Melonpankuma:20170710192243j:plain
馬の背に乗っている球体の中に、宮沢賢治「農民芸術概論綱要」の「まづもろともに かがやく宇宙の微塵と なりて 無方の空にちらばらう」の文字が光ります。

今回の展示は全て撮影可。こちらが、東京都指定有形文化財の百段階段です。
f:id:Melonpankuma:20170710192242j:plain
よくよく見ると、階段右端にずらりとこけしが並んでいます。

宮城県林貴俊による石巻こけしでした。
f:id:Melonpankuma:20170710192241j:plain

十畝の間には、銭湯絵の富士山、鬼瓦、棟方志功の釈迦十大弟子を思わせる切り絵が並んでいます。
f:id:Melonpankuma:20170710192240j:plain

階段に出ると、まだまだこけしが並んでいます。
f:id:Melonpankuma:20170710192239j:plain
こちらのはお布団に入って寝ていました。

漁樵の間は青森ねぶた《相馬太郎良門妖術を修る 竹浪比呂央》です。
f:id:Melonpankuma:20170710192238j:plain

草丘の間は切り絵アート《清流の森 早川鉄兵》です。
f:id:Melonpankuma:20170710192237j:plain
畳を人口芝でカバーしてあり、足元がふわふわして気持ちのよい空間でした。

静水の間は工芸作品やステンドグラスが並びます。
f:id:Melonpankuma:20170710204704j:plain

《組子 江戸組子建松》
f:id:Melonpankuma:20170710204936j:plain

《七宝ふきよせ 常信明子》
f:id:Melonpankuma:20170710192236j:plain星光の間は光を使った作品が並びます。
f:id:Melonpankuma:20170710192235j:plain

清方の間は石川県の九谷焼、上出長右衛門窯の展示です。
f:id:Melonpankuma:20170710192234j:plain
奥の間にはスクリーンと大きな湯呑が設置されていて、《笛吹電影樂團 上出恵悟》の映像作品が流れていました。とても格好よくて、長々と見続けてしまいます。

頂上の間は、いけ花とガラス作品の展示です。f:id:Melonpankuma:20170710192233j:plain
頭上では風鈴がゆれ、足元ではひんやりとしたガラス製のタイルが輝きます。おじゃみ座布団に座って、ゆっくりくつろげる空間でした。

百段階段以外にも、目黒雅叙園全体が夏の飾りに変わっています。右は長崎ランタンフェスティバル、左は山口県、柳井金魚ちょうちん祭りのもの。f:id:Melonpankuma:20170710192246j:plain
ここは、いつきても楽しめます。

きれいなものを見た後は、カフェラウンジへ。
f:id:Melonpankuma:20170710192245j:plain

関連ランキング:カフェ | 目黒駅不動前駅

 

きれいなものをみて、おいしいのを食べて。やめられませんね。

アジアギャラリー@東京国立博物館 東洋館

平成館のタイ展の後、関連する展示品がありそうなので東洋館へ行きました。東博の常設展では多くの収蔵品の写真撮影が可能なので、特別展で得た新しい知識を別の展示品ではありますが、記録に残して手元に置くことができます。実にありがたい。

 

東南アジアに関する展示は、東洋館地下1階にあります。

東洋館 11室 クメールの彫刻

現在のカンボジアにおいて、9世紀初頭から600年余り続いたアンコール王朝の時代には、クメール族による独特の美術様式が完成しました。中でも11世紀末から12世紀にかけて造られたアンコール・ワットがその最盛期です。この部屋では10~13世紀にアンコールの寺院を飾った仏教およびヒンドゥー教の彫像、浮彫の建築装飾をはじめとする石造彫刻を展示します。いずれも第2次世界大戦中におこなわれた、フランス極東学院との交換品です。

《ナーガ上のガルダ 1組(5個) カンボジア・バプーオン入口と象のテラス アンコール時代・12~13世紀 フランス極東学院交換品》
f:id:Melonpankuma:20170708170235j:plain
ナーガはインド神話に起源をもつ蛇神で、東南アジアでは頭が七つある姿で現されることが多い。ガルダもインド神話に起源を持つ神鳥。ヴィシュヌ神の乗り物。インドにおいて猛禽類や孔雀は蛇を食べると解釈されていたことにより、ナーガと敵対関係にある。

《獅子 1躯 カンボジア・癩王のテラス アンコール時代・12~13世紀 フランス極東学院交換品》
f:id:Melonpankuma:20170708170255j:plain
獅子は寺院の会談の上、参堂の脇などに置いて守護神とした。前脚を伸ばして上体を立て、後脚は膝を少し曲げて中腰のような姿勢で臀部を突き出すのがカンボジアの獅子の特徴。
日本の寺院でいうところの狛犬のポジションらしい。

《ナーガ上のブッダ坐像 1躯 カンボジア、アンコール・トム東南部のテラスNo.61 アンコール時代・12世紀 フランス極東学院交換品》
f:id:Melonpankuma:20170708170245j:plain
禅定に入る仏陀を降り注ぐ雨から守るために、蛇神ナーガ(ムチャリンダ龍王)がとぐろを巻いた体を台座に、七つの頭をさしかけて守る様子を表した像。
蛇の鼻を犬のマズルや鳥の嘴のように表現するのが面白い。タイ展の《ナーガ上の仏陀坐像》もやけに蛇の鼻の穴が目立ちます。

《九曜像 1基 カンボジア、ネアック・タ・コン・スロック アンコール時代・11~12世紀 フランス極東学院交換品》
f:id:Melonpankuma:20170708170108j:plain
インド占星術に起源を持つ、九つの天体の神々。左から日輪、月輪、火星、水生、木星、金星、土星、羅睺星、計都星。星によって馬、象、獅子、雲など乗り物が異なる。
タイ展でも紹介されていましたが、日本人が血液型を話のネタにするように、タイでは誕生曜日ごとの守護仏を拝み、占いでは誕生曜日をネタにするんだそう。

ブッダ三尊像 1基 カンボジア・アンコール アンコール時代・12~13世紀 フランス極東学院交換品》
f:id:Melonpankuma:20170708170119j:plain
中央のナーガに坐す仏陀。右に四本の腕を持つローケシヴァラ(観音菩薩)、左にプラジュニャーパーラミター(般若波羅蜜多菩薩)を現す。ジャヤヴァルマン七世の時代に寺院に奉納する目的でこの三尊が多く作られた。仏陀は本人、脇侍は父母であるといわれている。

東洋館 12室 東南アジアの金銅像

インドシナ半島インドネシアでは、古代よりインドの影響を受けて仏教ヒンドゥー教の彫像が数多く制作されました。それらはいずれも地域特有の発展をとげ、独自の美術様式が花開きました。ここでは、インドネシアカンボジア、タイ、ミャンマー仏教像、ヒンドゥー教像を、金銅像を中心に展示します。

如来坐像 1躯 タイ スコータイ時代・14~15世紀》
f:id:Melonpankuma:20170708170222j:plain
小さい肉髷に尖った螺髪、薄い大衣、左右がつながった眉、張りのある体、繊細な指先のつくり。随所にスコータイ時代の特徴を備えている。

如来立像 1躯 タイ ドヴァーラヴァティー時代・7~8世紀》
f:id:Melonpankuma:20170708170212j:plain
薄い大衣、左右がつながった眉、小さく張った小鼻、厚い唇。衣に襞がない仏像の例。

《ヴィシュヌとガルダ像 1具 カンボジア アンコール時代・12~13世紀》
f:id:Melonpankuma:20170708170152j:plain
ヴィシュヌははヒンドゥー教の神で、ブラフマー、シヴァとともにトリムルティの1柱を成す重要な神格。偶像としては、青い肌の色で4本の腕を持つ姿で描かれる。神鳥ガルダを乗り物にする。 

ハヌマーン立像 1躯 カンボジア アンコール時代・11世紀》
f:id:Melonpankuma:20170708170140j:plain
ハヌマーンインド神話におけるヴァナラ(猿族)の1人で風神ヴァーユの化身。名前は「顎骨を持つ者」の意。変幻自在の体はその大きさや姿を自在に変えられ、空も飛ぶ事ができる。大柄で顔は赤く、長い尻尾を持ち雷鳴のような咆哮を放つ。
東洋館で一番愛らしいと評判の小像。

東洋館 12室 東南アジアの陶磁

《黒褐釉象形容器 1口 クメール アンコール時代・12~13世紀》
f:id:Melonpankuma:20170708170129j:plain
クメール陶器には動物の形をした器がよくみられる。中でも象は人々の生活に身近で重宝する動物であり、丸々と愛らしい姿でよくあらわされている。整った器形やつやのある黒褐釉から安定した焼成技術が伺える。

 

タイ展のよい復習になりました。

日タイ修好130周年記念特別展「タイ ~仏の国の輝き~」展@東京国立博物館 平成館

暑い日が続く中、東京よりも暑そうな国の展示を観るため、トーハクの平成館へ。
f:id:Melonpankuma:20170708164650j:plain

タイ展です。
f:id:Melonpankuma:20170708164850j:plain

www.nikkei-events.jp

今年(2017年)は日タイ修好130周年にあたります。この節目の年に修好記念事業として展覧会を開催します。
タイでは、仏教は人々の暮らしに寄り添う大きな存在であり、長い歴史のなかで多様な仏教文化が花開きました。本展では仏教国タイについて、タイ族前史の古代国家、タイ黎明期のスコータイ朝、国際交易国家アユタヤー朝、現王朝のラタナコーシン朝における仏教美術の名品を通じて、同国の歴史と文化をご覧いただきます。また、日本とタイの交流史についても合わせて紹介します。

  • 第1章 タイ前夜 古代の仏教世界
  • 第2章 スコータイ 幸福の生まれ出づる国
  • 第3章 アユタヤー 輝ける交易の都 
  • 第4章 シャム 日本人の見た南方の夢
  • 第5章 ラタナコーシン インドラ神の宝蔵
続きを読む